まずは富山県の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
富山県の総住宅数は45万戸となっており、この中の空き家数は6万戸となっています。空き家率は13%ほどとなっています。
富山県内の市町村の中でもトップに空き家率が高いのが黒部市で17%に近い数字となっています。
その他は氷見市や高岡市、滑川市、魚津市、小矢部市と続いています。
こういった富山県にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず富山県にある自分が管理している空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは富山県の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
富山県で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
富山県の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
富山県の市町村別補助金・助成金情報
富山市 | 補助金・助成金なし |
---|---|
高岡市 | 補助金・助成金なし |
魚津市 | ●魚津市危険老朽空家対策支援事業補助金
魚津市危険老朽空家対策支援事業補助金です。
【問い合わせ先】 |
氷見市 | ●危険老朽空き家対策事業
空き家については、所有者または管理者自らが周辺の環境に悪影響を及ぼさないように適切に管理することが原則ですが、経済的な事情等により適切な管理を行うことができず、周辺環境に悪影響を及ぼす危険のある空き家について、地域住民の生命、身体又は、財産を保護するとともに、その生活環境の保全を図ることを目的として、氷見市街地または幹線道沿いの危険老朽空き家を、土地を含めた寄附を受けた上で解体撤去します。
【問い合わせ先】 |
滑川市 | ●危険老朽空き家の解体費用の補助
市民の安全安心な生活を確保し、地域の良好な生活環境の保全を図るため、一定の要件を満たしている危険老朽空き家を解体・除去する場合に補助金を交付します。 |
黒部市 | ●老朽危険空家解体補助金
地域の活性化、安全で安心な暮らしの 確保、良好な生活環境の保全を図ることを目的として、黒部市内における老朽危険空家の解体に要する費用の補助を行っています。
【問い合わせ先】 |
砺波市 | 補助金・助成金なし |
小矢部市 | ●小矢部市老朽危険空き家除却支援事業費補助金
老朽危険空き家の解体除去を促進。安全安心な生活環境の確保、地域の良好な景観の保全。
【問い合わせ先】 |
南砺市 | 補助金・助成金なし |
射水市 | ●射水市空き家対策支援事業
老朽危険空き家の解体を促進し、解体後の跡地活用を支援するため、老朽危険空き家等の解体及び解体後の住宅の新築又は増築並びに解体後の跡地購入に要する経費に対し、予算の範囲内においてその費用の一部を補助金として交付します。
【問い合わせ先】 |
舟橋村 | ここに説明文を入力 |
上市町 | ●上市町危険老朽空家対策事業
周辺へ危険を及ぼすおそれのある危険老朽空家を解体及び除却し、地域活性化のための跡地利用計画が作成されているものについて、その解体及び除却に要する経費に対し、予算の範囲内において、補助金を交付することにより、安全で安心な暮らしの確保及び良好な生活環境の保全を図ることを目的とする。
【問い合わせ先】 |
立山町 | ●空き家除却支援事業補助金
町では、倒壊等危険な空き家の解消や空き家の増加の抑制のために、空き家の解体工事にかかる経費の一部を補助いたします。
【問い合わせ先】 |
入善町 | ●老朽危険家屋解体補助
解体後の空き地を「空き家バンク」に登録することを目的とし、老朽化した家屋等を解体する空き家の所有者に対して、解体費用を補助します。
【問い合わせ先】 |
朝日町 | 補助金・助成金なし |
富山県の解体業者一覧
SKサービス
SKサービスは魚津市にある建物解体業者です。家屋を中心としたさまざまな建物を対象に解体工事を手掛けています。
平成29年に創業したフレッシュな会社ですよ。
家財整理や遺品整理、生前整理などのご相談も受け付けてくれるようです。
【住所】富山県魚津市大字大海寺新村2662-31
【電話番号】0765-22-2636
タチバナグループ
タチバナグループは物を壊すことだけを目的にするのではなく、そこに至る過程を大切にしている解体業者です。
解体工事で発生した廃棄物にデザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせ、別の製品に生まれ変わらせるアップサイクルを積極的に取り入れてますよ。
【住所】富山県富山市二口町1丁目9番地の2
【電話番号】076-492-6191
株式会社上野
株式会社上野は地元密着の企業で、富山県の解体工事を多く請け負っている会社です。
長年にわたり安全・騒音などの配慮も欠かさず施工を請け負ってきた経験が豊富で高い技術力を持って解体工事に臨んでくれますよ。
【住所】富山県富山市石屋292
【電話番号】076-461-5648
株式会社寺下工業
株式会社寺下工業は家屋解体、物置、ガレージ、外構、内装解体のほか、不用品や遺品の整理・回収も行っている会社です。
工務店とかを挟まず直接取引することで、中間マージンを省き低価格で高品質な解体工事サービスを提供してくれますよ。
【住所】富山県富山市大宮町142
【電話番号】0120-5411-25
株式会社誠栄工業
株式会社誠栄工業の解体工事は近隣の方への影響を配慮して安全な工事をしてくれます。もし子供達が道路に通りかかった時には作業の手を止めたり、工事完了後は道路の清掃を必ず行うなどしてくれますよ。
危険な作業となっていないかを確認するために、責任者が定期的に現場のパトロールもしています。
【住所】富山県富山市西番55
【電話番号】07013942944
株式会社OHIRA
株式会社OHIRAは自社重機も豊富に保有していて、「工事を急ぎたい」「解体工事後にここも撤去してほしい」という要望に柔軟に対応してくれますよ。
職人と重機を自社で保有していることにより、細かな要望に応えてくれるのです。
【住所】富山県富山市中川原新町7
【電話番号】076-407-1771
HIS都市整備株式会社
HIS都市整備株式会社では問い合わせしたお客さんのヒアリング、現場での立会、見積もり作成などを代表の方が責任をもってすべて対応してくれます。
経験豊富な代表の方が一人のお客様を最初から最後までしっかりフォローしてくれるので安心して任せることができますよ。
【住所】富山県高岡市二上426番地2
【電話番号】0766-26-8870
富山県での解体工事・空き家の悩み体験談
富山県にある空き家の共同所有の難しさ
現在、富山県の誰も住んでいない空き家を親族と共同で所有しています。
その空き家は元は、その家で長年生活をしていた祖父母の持ち家でもありました。所有者でもあった祖父母が亡くなったことで空き家となり、それを相続した複数の親族によって共同で所有することになりました。
その空き家は人の多い都市部ではなく、田舎の畑が多い山の方にあり、敷地には家だけでなく庭もあります。そのため、こちらも含めて親族の方にもそれぞれ別な場所での生活があるので、空き家のままで管理をすることになりました。
また、所有している家自体も築年数が経って古く、人が住むにはリフォームが必要な状態の家なので、賃貸として貸すこともできません。
しかし、その家が空き家になってから何年も経ってくると、複数の所有者がいても次第に手入れや管理をするのが難しくなってきました。
それは、管理している空き家が所有者らの住んでいる場所から離れた場所にあるので、小まめに空き家の行き来をするのが大変なことです。
それだけでなく、管理をしている空き家の周りは田舎で緑も多い場所にあるので、庭木や雑草なども勢いよく家の方にまで伸びってしまうようになってきました。所有している空き家の問題は、家だけの管理だけでなく、周囲の緑や庭木、雑草などの手入れも必要なのです。
それでも、名目上は所有者であるので、時間を設けて定期的に空き家へ訪れるようにしてはいました。それでも、手入れや管理は追いつかず、次第に空き家が見た目にも荒れた感じになってきました。
元々、古くて人が住めるような空き家ではなかったので、解体のことも含めて共同の所有者である親族と今後のことで、連絡を取ろうとしました。
けれど、親族であっても元々あまり交流がなかったので、一部の所有者とは連絡が取れていない状態です。そのため、荒れてきてしまった空き家を解体しようにも、法的に必要な合意が得られていないので困っています。