まずは東京都の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
大都会である東京都でも空き家問題は他人ごとではありません。都内の空き家数は約81万戸となっており、空き家率は10.6%となっています。全国平均に比べると低くはなっていますが、それでも空き家問題はありますね。
この空き家総数81万戸のうち、活用可能と思われる腐朽・破損なしの空き家は69万戸で、腐朽・破損ありの空き家は12万戸となっています。腐朽・破損ありのものはどうにかしないと危険ですね。
こういった東京都にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず自分が管理している東京都の空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは東京都の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
東京都で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
東京都の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
東京都の市町村別補助金・助成金情報
千代田区 | 補助金・助成金なし |
---|---|
中央区 | 補助金・助成金なし |
港区 | 補助金・助成金なし |
新宿区 | 補助金・助成金なし |
文京区 | ●空家等対策事業
危険度の高い空家等が年々増加していることから、管理不全な空家等の除却を促進し、跡地を有効活用する事業を実施しています。
【問い合わせ先】 |
台東区 | ●老朽建築物等の除却工事費用の助成
耐震診断の結果等により倒壊の危険性が高いと判断された建築物等で、当該建築物等を除却する場合、除却工事費用の一部を助成する制度を設けました。
【問い合わせ先】 |
墨田区 | ●老朽危険家屋の除却費等助成制度
管理不全のため危険な状態になっている建築物について、当該建築物の除却後の跡地を原則10年間、区へ無償貸与することを条件に、建物所有者に除却費用を助成します。
【問い合わせ先】 |
江東区 | ●老朽建築物の除却助成
老朽化した建築物等の除却費用の一部を助成することにより建替えを推進し、市街地の耐震化及び不燃化を進めています。
【問い合わせ先】 |
品川区 | ●除却助成
耐火・準耐火建築物以外の木造建築物を除却する場合、除却助成対象建築物の床面積に応じ、除却者(所有者)に対して助成します。
【問い合わせ先】 |
目黒区 | ●ブロック塀等除却工事等に係る助成制度
倒壊の危険性のあるブロック塀等の除却及び建替え工事費用の一部について助成金を交付することにより、道路の安全性の向上を図り、もって災害に強いまちづくりを推進いたします。
【問い合わせ先】 |
大田区 | ●木造住宅除却工事助成事業
大地震の際に倒壊の危険性のある住宅を安全な住宅に建替えたいという区民の皆様の声に応えるため、木造住宅の除却費用の一部を助成する事業を始めました。対象となるのは木造住宅耐震コンサルタント(建築士)が行う簡易診断の結果、安全性が確認できないと判断された木造住宅です。
【問い合わせ先】 |
世田谷区 | 補助金・助成金なし |
渋谷区 | ●老朽建築物の除却・建替え支援助成制度
助成制度は、「1.老朽建築物の除却」「2.老朽建築物建替え支援」の2つがあります。
【問い合わせ先】 |
中野区 | ●耐震性の不十分な古い木造住宅の建替え・除却
震災時に火災の発生や建物の倒壊等の危険性が高い地域で、耐震性の不十分な古い木造住宅の建替え・除却を行う場合の助成制度です。
【問い合わせ先】 |
杉並区 | ●老朽危険空家除却費用の助成制度
老朽化が著しく、倒壊の危険性の高い空家を除却・解体する場合、対象となる工事費用の一部を区で補助しています。
【問い合わせ先】 |
豊島区 | 補助金・助成金なし |
北区 | ●都市防災不燃化促進事業
助成を受けるには、除却工事着手前に手続きが必要です。助成対象承認通知前に、対象建築物の除却工事を着手しますと助成対象となりません。ゆとりをもって、事前にご相談ください。
【問い合わせ先】 |
荒川区 | ●老朽空家住宅除却助成事業
荒川区では、安全で安心して住める災害に強い街づくりを推進するため、危険な老朽空家住宅を除却する際に、除却費の一部を助成する制度を平成24年5月1日に創設いたしました。
【問い合わせ先】 |
板橋区 | ●老朽建築物等対策支援事業
板橋区では、空家等や老朽建築物に対して、適切な管理や除却・活用等の普及啓発を図るとともに、適切に管理されていないことによる、防災上、衛生上、景観上などの危険性を解消して、安全かつ良好な環境を保つ、安心・安全で快適なまちづくりを推進しています。その支援策として、問題解決に向けたアドバイス等を行う専門家の無料派遣や、建物等の除却に要する費用の助成等の支援事業を実施しています。
【問い合わせ先】 |
練馬区 | 補助金・助成金なし |
足立区 | ●老朽家屋等解体工事助成
『足立区老朽家屋等審議会』において危険な老朽家屋として「勧告すべきもの」とされた建物について老朽家屋等解体工事助成を実施しています。
【問い合わせ先】 |
葛飾区 | ●木造住宅の耐震促進事業
区では、地震による住宅の被害を軽減し、震災時の活動拠点や避難路を確保するため、無料で耐震診断士を派遣し、改修設計・耐震改修・建替え・除却(解体)にかかる費用の一部を助成します。
【問い合わせ先】 |
江戸川区 | ●老朽住宅除却工事助成制度
地震による倒壊危険性の高い住宅の除却・建替えを促進し、災害に強い安全なまちづくりを推進するため、老朽住宅の除却に対し、工事費用の一部を助成します。
【問い合わせ先】 |
八王子市 | ●八王子市未耐震空き家除却支援補助金
八王子市では、安全で安心な暮らしを守ること及び宅地の流通の促進を図るため、空き家の除却に要する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
立川市 | 補助金・助成金なし |
武蔵野市 | ●ブロック塀の改善補助金交付・利子補給制度
市が危険と判定したブロック塀等を改善する場合、その必要経費の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
三鷹市 | 補助金・助成金なし |
青梅市 | 補助金・助成金なし |
府中市 | 補助金・助成金なし |
昭島市 | 補助金・助成金なし |
調布市 | 補助金・助成金なし |
町田市 | ●木造住宅の精密耐震診断・耐震設計・耐震改修工事・除却工事助成制度
木造住宅の精密耐震診断・耐震設計・耐震改修工事・及び除却工事に要する経費の一部を助成しています。助成対象者については次の通りです。
【問い合わせ先】 |
小金井市 | 補助金・助成金なし |
小平市 | ●ブロック塀等の改善事業に対する補助制度
市では、地震発生時にブロック塀などの倒壊による通行人などへの被害を防止するため、改善事業を行う方に対してその費用の一部を補助しています。
【問い合わせ先】 |
日野市 | ●ブロック塀などの撤去工事および改良工事に係る補助制度
日野市では、災害に強いまちづくりの推進・安全で快適な歩行空間の形成を推進することを目的として、ブロック塀等の所有者の方々に対し、ブロック塀等の撤去、撤去後に行う国産の木塀の設置に要する経費の一部を補助しています。
【問い合わせ先】 |
東村山市 | 補助金・助成金なし |
国分寺市 | 補助金・助成金なし |
国立市 | 補助金・助成金なし |
福生市 | ●空き家住宅除却費用の助成
安全で安心なまちづくりを目的に、老朽化した空き家住宅の除却を促進するため、空き家を除却する所有者の方に、除却費用の一部を助成します。
【問い合わせ先】 |
狛江市 | 補助金・助成金なし |
東大和市 | 補助金・助成金なし |
清瀬市 | 補助金・助成金なし |
東久留米市 | 補助金・助成金なし |
武蔵村山市 | 補助金・助成金なし |
多摩市 | 補助金・助成金なし |
稲城市 | ●ブロック塀等の撤去の補助
ブロック塀等の撤去に対しての補助金交付が可能となりました。
【問い合わせ先】 |
羽村市 | 補助金・助成金なし |
あきる野市 | 補助金・助成金なし |
西東京市 | ●木造住宅耐震改修等助成制度
市では、災害に強いまちづくりを進めるための一環として、木造住宅の耐震改修又は除却(建替えに伴うものを含む。)の費用の一部を助成する制度を実施しています。
【問い合わせ先】 |
瑞穂町 | 補助金・助成金なし |
日の出町 | 補助金・助成金なし |
檜原村 | 補助金・助成金なし |
奥多摩町 | 補助金・助成金なし |
大島町 | 補助金・助成金なし |
利島村 | 補助金・助成金なし |
新島村 | 補助金・助成金なし |
神津島村 | 補助金・助成金なし |
三宅村 | 補助金・助成金なし |
御蔵島村 | 補助金・助成金なし |
八丈町 | 補助金・助成金なし |
青ヶ島村 | 補助金・助成金なし |
小笠原村 | 補助金・助成金なし |
東京都の解体業者一覧
有限会社東央建設
有限会社東央建設は「人と地球に優しく」をモットーにしている解体業者で、安全・環境第一主義で解体工事・外構工事を中心とした業務を取り組んでいます。
この会社は一軒家の木造住宅から大型施設まで年間700件以上手掛けていますよ。
【住所】東京都府中市浅間町3-5-23
【電話番号】042-358-5191
株式会社com reason
株式会社com reasonは東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に様々な建物の解体をしている解体工事会社です。
解体工事に関する各種手続きも代行してくれますし、解体工事の建設業の許可・産業廃棄物収集運搬業を取得していますので安心して依頼することができますよ。
【住所】東京都足立区花畑6-6-26
【電話番号】03-5851-8795
株式会社マツヒロ
株式会社マツヒロは解体前からスケジュールの提案、解体計画の説明をして不安を解消してくれます。
また、解体後の新築、駐車場などの計画に合わせて解体工事を提案してくれますよ。
工事を行う前には近隣の方に挨拶と説明もしてくれるので安心して任せることができるでしょう。
【住所】東京都港区高輪1-5-8
【電話番号】03-3441-1123
棟真株式会社
棟真株式会社は平成25年創業の解体工事をメインにしている企業です。足立区に本社を構えています。
地元密着型の解体企業で地元に愛されている会社ですよ。
【住所】東京都足立区西新井本町4-20-5
【電話番号】03-5809-5893
マツダジャパン
マツダジャパンも解体工事を中心にしている会社です。各種許認可制度を始め、専門的な技術や知識を要する資格制度なども取得しています。
解体工事の際は近隣の方へのあいさつ回りもしっかりしてくれますよ。
【住所】東京都練馬区三原台3-25-15 イマジン三原台ベース2F
【電話番号】03-5933-0031
株式会社マトイ
株式会社マトイは木造2階建てが5日で終わりますので、急ぎで解体してほしいという時も大丈夫です。
現地で一緒に現状を確認しながらすることもできますし、現地に出てこられない場合も逐一報告してくれるので安心ですよ。
【住所】東京都練馬区南大泉6-21-1
【電話番号】359475606
株式会社TWC
株式会社TWCは丁寧さを売りにしている解体工事業者です。丁寧さってすごく大事ですよね。
細かいところまで手を抜かずに作業を進めてくれますよ。
【住所】東京都中野区南台3-6-4
【電話番号】03-6313-1255
東京都での解体工事・空き家の悩み体験談
東京都にある空き家の税の支払いが辛い
まず、誰も住んでいないので防犯面での問題があります。長い間そのまま放置していたところ、全く知らない人間がそこで生活していた、という話を聞いたことがあり不安に感じています。
現在の住まいからある程度近ければ、一定の期間で確認をしに行くということもできますが、やや遠方にあるためなかなか足を運ぶことが出来ないのが現状です。
また、誰も使用していないとしても固定資産税が延々とかかり続けてしまいます。税額として決して安いものでは無いので、なんとか土地活用を見出したいところではあります。
ただ、東京都にはなりますが土地柄あまり立地が良くなく、駐車場や賃貸等では収益的に厳しいと予想されるので、このままにせざるを得ないのかなとも思います。
税制の問題で住居があれば有利になるので、当面はそのままの状態を維持することになると思いますが、法改正で特定空き家というものがあると知りました。
私の場合はすぐに問題になりそうな話ではありませんが、税制面での優遇が無くなれば解体することも考慮しなければなりません。もちろんですが解体には費用がかかりますが、その費用を工面するのも大変ですし、結局その土地をどうするのかという問題もそのまま残ってしまうので非常に困ります。
土地の売却という選択肢を考えたこともありますが、空き家の近所で同じような売地に長い間買い手がついていないのを見ているので、それもなかなか厳しいようです。
子ども等、親族が土地をそのまま利用してくれるのが最もよい解決方法にはなると思いますが、こちらの都合を押し付けるのも申し訳ないし、あまり生活をしやすい土地柄ではないこともありそのような話も出来ずにいます。
すぐにどうこうするということはないですが、固定資産税等の支払いが厳しくなってしまえば、二束三文でも土地を手放すということになりそうです。
何かよりよい改善策があると良いと考え、いろいろ模索してはいるのですが、それが見つからずに数年経過しているというような状況です。