静岡県の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
静岡県の総住宅数は165万戸あるのですが、その中の空き家といわれる建物は27万戸あるといわれています。空き家率にして16%ほどになっています。
静岡県でもこの空き家率はどんどん高くなっていて、社会問題になっていますね。
静岡県の市町村で言うと熱海市が空き家率50%という驚異的な空き家率になっており、その後に伊東市、伊豆市、下田市、伊豆の国市と続いています。
こういった静岡県にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず静岡県にある自分が管理している空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは静岡県の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
静岡県で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
静岡県の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
静岡県の市町村別補助金・助成金情報
静岡市 | 補助金・助成金なし |
---|---|
浜松市 | ●浜松市空き家解体補助金
浜松市では、所有者の自主的な除却を促進し、老朽化した危険な空き家の増加を抑制するため、除却に対する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
沼津市 | ●沼津市空家等除却事業
周辺に悪影響を及ぼすことが懸念される管理不全な状態の空き家の除却を促進し、地域の住環境の向上を図るため、市内に所在する空き家の除却費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
熱海市 | 補助金・助成金なし |
三島市 | 補助金・助成金なし |
富士宮市 | ●富士宮市空家等除却費補助金交付制度
空き家を除却し跡地の活用を進める方のため、空き家の除却費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
伊東市 | ●廃屋解体・撤去補助金の交付
良好な生活環境を守り、美しい景観向上のため、老朽化が著しい空き家・廃屋を自主的に解体・撤去する費用の一部を助成します。
【問い合わせ先】 |
島田市 | ●島田市特定空き家解体事業費補助金制度
島田市では、市内にある危険で老朽化した「空き家」を解体する場合、その事業費に対して最高30万円の補助金を交付します。
【問い合わせ先】 |
富士市 | ●富士市危険空家除却促進補助金交付制度
安全で安心な暮らしの確保及び居住環境の改善を図るため、危険な空き家の除却工事を実施する方に対し補助金を交付します。
【問い合わせ先】 |
磐田市 | ●磐田市空き家除却事業費補助金
空き家および敷地内の埋設物、附属する門、塀、樹木などを解体撤去し、原則更地(さらち)にする工事となります。
【問い合わせ先】 |
焼津市 | 補助金・助成金なし |
掛川市 | 補助金・助成金なし |
藤枝市 | ●空き家の解体費を助成します〜空き家解体・除却事業〜
藤枝市では、 耐震性の劣る空き家の解体・除却に対して、解体・除却費用を助成します。
【問い合わせ先】 |
御殿場市 | ●木造住宅の除却費補助制度
耐震診断の結果、耐震性が低い(耐震評点0.3未満)と判定された住宅の建替えに伴う既存住宅の除却工事を行う場合、補助金が受けられます。
【問い合わせ先】 |
袋井市 | ●空き家の跡地利用のための空き家除却支援事業
市内における空き家を除却し、除却後の跡地を居住環境の改善及び地域の活性化のために活用する方に対し、補助金を交付します。
【問い合わせ先】 |
下田市 | 補助金・助成金なし |
裾野市 | ●ブロック塀等の撤去に対する補助制度
危険なブロック塀などを撤去する場合に、その費用に対して補助金を受けることができます。
【問い合わせ先】 |
湖西市 | 補助金・助成金なし |
伊豆市 | 補助金・助成金なし |
御前崎市 | 補助金・助成金なし |
菊川市 | 補助金・助成金なし |
伊豆の国市 | 補助金・助成金なし |
牧之原市 | 補助金・助成金なし |
東伊豆町 | 補助金・助成金なし |
河津町 | 補助金・助成金なし |
南伊豆町 | 補助金・助成金なし |
松崎町 | 補助金・助成金なし |
西伊豆町 | 補助金・助成金なし |
函南町 | 補助金・助成金なし |
清水町 | ●ブロック塀改善費の補助制度
住宅・事業所等から清水町地域防災計画に基づく広域避難地・避難路に至る道路(道路法第3条に規定する一般国道、県道、町道に限る。)に面するブロック塀等
【問い合わせ先】 |
長泉町 | 補助金・助成金なし |
小山町 | 補助金・助成金なし |
吉田町 | ●ブロック塀撤去・生け垣づくり補助金
地震によりブロック塀が倒壊することで、人的被害、近隣の方等の避難の妨げ、緊急物資の輸送への支障が発生する可能性があります。
【問い合わせ先】 |
川根本町 | 補助金・助成金なし |
森町 | 補助金・助成金なし |
静岡県の解体業者一覧
株式会社イーシーセンター
株式会社イーシーセンターは木造住宅・工場・店舗・ビル等あらゆる解体工事に対応しています。
保有機械も沢山ある会社ですよ。
【住所】〒416-0946 静岡県富士市五貫島919
【電話番号】0545-64-2111
株式会社石垣建材
株式会社石垣建材は木造・鉄骨・コンクリート・店舗・倉庫・工場・ビル・公共建物の解体、不用品や解体工事に伴う産業廃棄物の撤去などをおこなっています。
長年営業している会社ですので、現場作業員も20年位以上の件県のある方も多いですよ。
【住所】静岡県静岡市清水区高橋4丁目17番19号
【電話番号】054-364-1893
株式会社内田商店
株式会社内田商店は総合解体工事、土木工事、舗装工事、駐車場工事、土砂販売などをおこなっている会社です。
解体工事は長年の技術や経験を駆使して、より安全にスムーズ、慎重かつ正確に施工してくれますよ。
【住所】静岡県浜松市南区若林町230
【電話番号】053-449-1374
エコライン株式会社
エコライン株式会社は静岡県内を主な施工エリアとしており、解体工事・廃棄物処理を手掛けています。
現場を事前に調査・解体方法・作業工程の内容を検討し、木造、鉄骨造、コンクリート造、及び店舗マンションなどの内装解体等など確実・丁寧に総合解体工事を行ってくれます。
【住所】静岡市葵区鷹匠一丁目1番1号
【電話番号】054-289-6650
株式会社佐野総業
株式会社佐野総業は大型建造物や各種施設の解体を安全・迅速・確実に解体工事をしてくれます。
また、民家や物置、ブロック塀の斫り工事といった小規模な解体工事も行っています。
【住所】 静岡県富士市今宮488-2
【電話番号】0545-23-0210
三和建商株式会社
三和建商株式会社は建設廃棄物のほとんどをグループ企業内で処理・利作るする一貫処理体制を築いています。
「解体工事=リサイクル工事」としていて、徹底した分別・解体・収集をしているので地球にやさしい会社ですよ。
【住所】静岡県静岡市葵区流通センター12-7
【電話番号】054-263-2030
株式会社鈴幸解体
株式会社鈴幸解体は、解体工事で出た廃棄物を環境に配慮したリサイクルを心がけている会社です。
木屑は燃料チップ、コンクリートは砕石化、廃プラスチック等は新たな資源に変えていますよ。
【住所】静岡県富士宮市北山3370番地の1
【電話番号】0544-58-6200
静岡県での解体工事・空き家の悩み体験談
思い出のある静岡県の実家が空き家に
子供のころ住んでいた静岡県にある家が、空き家になっています。
私が幼稚園の頃に両親が購入した家でした。私が結婚して家を出て、兄は転勤で出ていきました。その後は両親2人で住んでいましたが、父が亡くなり、母が老人ホームに入ったことで空き家になったのです。
私も兄も遠方に家を購入して住んでいるため、実家に住む予定はありません。母が一人で暮らしていたころは、母に会いに年に数回来ていました。しかし、空き家になってしまった今では、納戸代わりになっているものの、放置した状態です。
久しぶりにお盆に実家に帰りました。家の中はまだよかったのですが、庭や外観が荒れていました。簡単に掃除をしたものの、雑草まで手に負えませんでした。
実家の隣の家は、空き家にあった後、賃貸物件として20年近く人に貸していました。その後、大掛かりなリフォームを行い売りに出しました。購入した金額と変わらない程度の金額で売れていたのを思い出して、わが家の今後を兄と話をすることにしました。
兄は空き家のままで良いというのです。まだまだ人が住める状態なので、解体するのはもったいないし、リフォームしてまで売りに出す必要はないとはっきりとした意見を持っていました。
将来、私の子供が住むかもしれないし、私か兄が住みたくなったときに住めるように置いておいたら良いし、固定資産税は自分が払うとまで言ってくれました。
私も手放したくなかったので、うれしかったです。お互いにたまには実家に来て、掃除をしようということになりました。
空き家は劣化が見られ、汚いイメージを持っていましたが、心がけ次第できれいに保つことはできます。
高校生の子供に話をしたら、「大学生になったらおばあちゃん家から通ってもいいな」と言っています。実家は交通の便が良いので、子供が暮らすのも良いなと思いました。
遠方に住んでいるので、空き家の管理は大変ですが、思い出がたくさんある家なので、兄弟で協力して家を守っていきたいと思っています。
親戚関係で管理せざるを得ない空き家が不安です
静岡県の田舎にある空き家を管理しています。何年も前に祖父母が住んでいた家で、今は誰も住んでいません。
祖父母がなくなってからは、ある程度の期間は親族が交代で利用していましたので、管理する価値はありました。
しかしその親族も年老いてしまい、誰も立ち寄らなくなったので、今では完全な空き家です。傍目から見ると処分したほうが良いのではと思われるかもしれません。
しかし親族がらみのいろいろがあって、簡単には処分することができず、ずっと自分が管理している状態です。土地の税金と、電気と水道を通していますので、それらの基本料金も支払っています。
いつ誰が立ち寄るかわからないので電気や水道をストップさせるわけにはいきません。それに、一応頻々ではないものの定期的に掃除には出向くようにしているので、その際に必要となるのです。
これまでは本当に簡単な片付けのみでしたが、近隣の住民から雑草が周辺に伸びていて迷惑だという苦情も入りましたので、今は前より多少念入りにやっています。自分でできないときは、業者に頼むこともあります。
ただこれだけお金をかけていても将来的にそこに住む予定はなく、親族もそういった考えはないものですから、全てが無駄であるのではないかと悩んでいる状態です。
最近では、自然災害で壊れてしまうこともあるようで、そういったニュースを見るたびに不安にもなります。仮に自然災害によって空き家が壊れてしまったとしたら、それはそれで仕方のないことかなとは思えます。
しかし空き家が原因で、近隣の家に迷惑をかけてしまったら、何かを破損させてしまったらどうしようという気持ちがあるのです。
空き家は正直近隣からの評判が悪く、早く壊してほしいとったムードが伝わってきます。ただ親族間においては、壊すなんてとんでもない風の空気がありますので、私としては板挟み状態です。
お金の問題にしても、今後老朽化に伴いもっと管理費が増えていくのは困ります。
どうせこの先も空き家なら、なおす意味はない。けれど壊せないという状況をなんとか変えられたらいいのになと思っています。