大阪府の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
大都会である大阪府の住宅総数は468万戸で、空き家数は70万戸ほどが空き家となっているようです。
空き家率は15%ほどとなっていて、全国平均よりも高い数字となっています。
大阪府の空き家率を市区町村別にいうと大阪市東住吉区が空き家率23%とトップに高く、その後に大阪市西成区、大阪市生野区、大阪市旭区、大阪市此花区と続いています。
こういった大阪府にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず自分の空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは大阪府の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
大阪府で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
大阪府の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
大阪府の市町村別補助金・助成金情報
大阪市 | ●ブロック塀等の撤去を促進する補助制度
地震の際のブロック塀等の倒壊による人的被害の防止等を図るため、道路等に面した一定の高さ以上のブロック塀等の撤去および軽量フェンス等の新設工事に要する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
---|---|
堺市 | ●老朽木造住宅除却補助
【問い合わせ先】 |
岸和田市 | ●不良空き家除却事業
岸和田市では、倒壊等により周囲の環境に悪影響を及ぼすおそれのある空き家の除却を促進し、市民が安全・安心で、快適に暮らせるまちを確保するため、除却費用の一部を補助する制度を実施しています。
【問い合わせ先】 |
豊中市 | ●木造住宅等の除却費補助
平成25年4月1日から、庄内・豊南町地区において、木造住宅等の除却費補助を行っています。
【問い合わせ先】 |
池田市 | ●空き家等老朽木造住宅の除却補助
池田市では、地震などの自然災害による被害の軽減や住環境の改善を目的に、倒壊する恐れのある空き家等老朽木造住宅を除却される方に対し、除却費用の一部を補助しています。
【問い合わせ先】 |
吹田市 | ●耐震改修の補助制度
新耐震基準が施行された昭和56年5月31日以前に建築主事の確認を受けて建築された木造住宅を対象に、耐震改修工事費や除却工事費の一部を補助する制度です。
【問い合わせ先】 |
泉大津市 | 補助金・助成金なし |
高槻市 | ●除却工事費の一部補助
市では、住宅の耐震化を進める新たな取り組みとして、耐震診断の結果、住宅の強度が不足している既存の住宅を除去する工事を行う場合、工事費の一部を補助しています。
【問い合わせ先】 |
貝塚市 | ●木造空き家除却補助制度
貝塚市では、市内の空き家の除却に要する費用の一部を補助することにより、住環境の改善や地域活性化に寄与することを目的に、「貝塚市空き家再生等推進事業(除却)補助制度」を実施しています。
【問い合わせ先】 |
守口市 | 補助金・助成金なし |
枚方市 | ●住宅の除却(解体)工事補助制度
【問い合わせ先】 |
茨木市 | ●木造住宅の耐震設計・改修・除却補助制度
茨木市では、建築物の耐震設計・耐震改修工事・除却工事を行おうとする方に、耐震設計・工事費用の一部を補助する制度を実施しています。
【問い合わせ先】 |
八尾市 | ●木造住宅除却補助制度
八尾市では、八尾市内にある木造住宅の除却工事費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
泉佐野市 | ●空家の除却工事補助制度
泉佐野市では、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅につきまして、市域の耐震性の不足している木造住宅の立替を促進するため、補助制度を実施しております。
【問い合わせ先】 |
富田林市 | ●老朽危険空家の除却補助制度
市では、市民の安全・安心で良好な居住環境を確保するため、老朽化した危険な空家の除却を行う所有者を対象に、除却費用の一部の補助を行っています。
【問い合わせ先】 |
寝屋川市 | ●寝屋川市空き家除却補助金
市内業者に発注した、1年以上空き家となっている木造住宅の除却工事費の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
河内長野市 | ●木造住宅除却補助制度
老朽家屋や空き家が適正に管理されない場合、地震などの自然災害による倒壊、放火や不法侵入などの犯罪、草木の繁茂等による環境不良など、周囲に悪影響を及ぼす可能性が高くなります。このような悪影響を未然に防ぐため、市では木造住宅除却補助制度を設けています。
【問い合わせ先】 |
松原市 | ●危険空家除却補助金
【問い合わせ先】 |
大東市 | ●木造住宅除却補助制度
大東市内にある耐震性の不足している木造住宅を除却する場合に、補助を受けることができます。
【問い合わせ先】 |
和泉市 | ●老朽危険空家除却補助金
老朽化した危険な空家の除却に要する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
箕面市 | 補助金・助成金なし |
柏原市 | ●耐震除却補助制度
耐震診断をした結果、耐震性がない旧耐震基準の木造住宅を対象に、当該木造住宅を除却する際の解体工事費用の一部を補助するものです。尚、交付申請の前に着工されますと補助対象になりません。
【問い合わせ先】 |
羽曳野市 | ●木造住宅除却補助制度
羽曳野市では、一定の要件を満たす木造住宅の除却工事に対し、除却工事費の一部を補助しています。
【問い合わせ先】 |
門真市 | ●門真市空き家等除却補助金
狭小な住宅地であることにより流通、再建築等が困難である空き家等の所有者等に対し、空き家の除却工事及び隣接地の購入補助を行い、一団の土地として再建築を促し、空き家等の対策及び狭小敷地の改善を図ります。
【問い合わせ先】 |
摂津市 | ●ブロック塀などの撤去費用の補助
摂津市では、平成30年6月18日発生の大阪府北部を震源とする地震によるブロック塀等の倒壊被害を受け、ブロック塀などの倒壊による災害を未然に防止し、安心・安全に道路や公園を通行・利用していただくため、ブロック塀などの撤去に要する費用について、補助する制度を創設しました。
【問い合わせ先】 |
高石市 | ●空き家除却補助制度
防犯及び住環境の改善を図るため、昭和56年5月31日以前に建築され、1年以上の居住やその他使用実績がない木造空き家を所有される方に、除却工事費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
藤井寺市 | 補助金・助成金なし |
東大阪市 | ●空き家解体費補助制度
周辺の生活環境に悪影響を及ぼしている「特定空家等」または「不良住宅」に該当する危険な空き家を解体する方に対して、当該空き家を解体するための費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
泉南市 | 補助金・助成金なし |
四條畷市 | 補助金・助成金なし |
交野市 | ●木造住宅除却補助金
【問い合わせ先】 |
大阪狭山市 | ●空家除却補助制度
本市に存する老朽化及び地震による倒壊等により周辺に危険が及ぶおそれのある空家の除却を行う所有者に対し、補助金を交付することにより、空家の倒壊等による人的・経済的な被害の軽減を図ることを目的とする。
【問い合わせ先】 |
阪南市 | ●阪南市危険空き家除却補助制度
危険な空き家等の除却を促進し、市民の安全かつ安心で良好な居住環境の形成及び地域の活性化を図るため、倒壊や建築部材の飛散のおそれがある空き家等の除却に要する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
島本町 | 補助金・助成金なし |
豊能町 | 補助金・助成金なし |
能勢町 | 補助金・助成金なし |
忠岡町 | 補助金・助成金なし |
熊取町 | 補助金・助成金なし |
田尻町 | ●田尻町木造不良空家等除却事業補助金
管理不十分な危険な空き家が放置されると、第三者へ被害をもたらすおそれがあり、災害時には倒壊等によって避難、救助の妨げともなります。
【問い合わせ先】 |
岬町 | ●不良空家等除却工事補助金交付事業
岬町では、住民のみなさまの安全で快適な暮らしを守るまちづくりを目指し、適正に管理されず放置された危険な空き家などについて、所有者等が自ら解体する費用の一部について、予算の範囲内で補助金を交付します。
【問い合わせ先】 |
太子町 | 補助金・助成金なし |
河南町 | ●木造住宅除却補助制度
町では、今後発生が予想される大地震などの自然災害による被害の軽減や住環境の保全を目的として、耐震性の不足及び倒壊の恐れのある空き家等を除却される方に対し、その費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
千早赤阪村 | 補助金・助成金なし |
大阪府の解体業者一覧
株式会社慶
株式会社慶は「技術・信頼・品質」をモットーに社員一同努力している解体業者です。また、低コストを実現するために、作業の効率化や重機操作技術の向上を図っていますよ。
【住所】大阪府河内長野市原町4-1-1
【電話番号】0721-50-4411
株式会社TRYZ
株式会社TRYZは解体工事・廃棄処理に追変える免許を取得した正規の解体業者です。年間で1,000棟ほどの解体工事をしています。
廃棄まですべての工程をトライズで行うので料金を安く解体工事することができますよ。
【住所】大阪市淀川区西中島5-14-10 新大阪トヨタビル 4F
【電話番号】06-6309-6979
政興業
政興業は大阪市や東大阪市を中心に活動している解体業者で、内装解体屋木造解体、鉄骨解体など幅広く対応しています。
挨拶やマナー、礼儀もきちんと指導されている気持ちの良い会社ですよ。
【住所】大阪府大阪市東住吉区今林4丁目9-10
【電話番号】090-9895-1478
世古工業
世古工業は内装工事から建物解体工事まで幅広く対応しています。もともと大工をやっていたようなので建物に関する知識はかなり豊富のようですよ。
近隣挨拶も重要視している会社ですので、近隣のことが気になっている方も大丈夫ですよ。
【住所】大阪府枚方市宮之阪3丁目26‐3
【電話番号】09056244676
株式会社西田技建
株式会社西田技建は東大阪市を拠点として、豊富な知識と高い技術力で解体工事をこなしている会社です。
作業員や重機、廃棄物運搬などすべてを自社で対応しているので、その分解体工事を安く提供してくれていますよ。
【住所】大阪府東大阪市若江本町1-1-35ハイマ-ト若江1棟111号
【電話番号】06-6743-7002
株式会社松吉興業
株式会社松吉興業は、解体工事に関することをすべてを自社で対応していますので、協力会社とのスケジュール調整も必要なく、急ぎで解体してほしい時にも対応してくれます。
ベテランから若い職人まで幅広いスタッフが在籍しており、適材適所で解体工事を進めてくれますよ。
【住所】大阪府羽曳野市野302-11
【電話番号】0729114392
株式会社サノヤ産業
株式会社サノヤ産業は解体工事を始めて20年以上のベテラン企業です。現場で働く職人たちも長い間この業界に従事している豊富な経験と知識を持つ方たちばかりです。
お隣さんとの距離が近い場合や、長屋の切り離しなどの難しい工事も喜んで対応してくれますよ。
【住所】大阪府和泉市下宮町428番地
【電話番号】0725923500
大阪府での解体工事・空き家の悩み体験談
大阪市内の空き家の処分には手間暇がかかりました。
去年実家にいる両親が亡くなってしまいました。私が子供の時に住んでいた家になりますが、築40年の二階建ての戸建が突然、空き家になりました。
場所は大阪府大阪市内になり、相続人のだれかが住むということもなく、そのまま放置していました。
残された空き家も含めて、被相続人の残した資産の分配について相続人通しで相談がまとまるのに時間がかかっていました。
その為に空き家のことも気にはしながら、そのままにしてあり、時々相続人のなかの最年長の私が、たまに行って空気を入れ替えたりをしていました。
固定資産税はずっと亡くなった両親が払っていて、相続人が決まらないのに、どうするのかと思っていました。すると便利なもので、固定資産税を払えば、誰が払っても税務署は特に文句を言うことはありませんでした。
「早く相続について、正確に分割をして、しかるべき相続税を払いなさい」と指導が入るかと思っていたので意外でした。要は、取れる物さえ取れればよいということでした。
誰も住まないのならば、人に貸すか、売却して現金化してそれを相続人で分割するかということになります。ただ古家の場合、そのまま売れるということはなく、家の中の物を全部外に運び出す必要があります。
そしてその後、解体業者に頼んで家を壊して更地にする必要があります。この作業が結構大変ですし、依頼する業者によって金額の平木の出るものだけにどこに依頼しようかということで非常に悩みました。
特に解体業者の選択には注意を払います。古家の中の家具、その他の持ち出しもたいそう時間がかかりますが、最後は業者に依頼することになります。これは見積もりを複数社に出せば対応可能です。
ただ家の取り壊しは、近所への迷惑も考慮してやってくれるところでないと面倒なことになるので、頭を悩ませるところではありました。
結局、大手の不動産会社に相談という形で、「売却したいがどうしたらいいのか?」ということで窓口に行き、その不動産会社の指定の業者に依頼することにしました。
いわゆる解体業者というのは、当たり外れがあるものですが、不動産会社の紹介ならば、きちんと作業してくれるので安心ではありました。
晴れて更地になった後、その不動産会社の仲介で売却することが出来ました。
大阪の河内長野にある空き家は金を食うだけです
私は大阪市内に住んでいます。私は河内長野から京橋に引っ越したのですが、前の家である河内長野の家が空き家であり、庭には草が生え放題で管理にものすごく手間がかかってます。
三ヶ月に一回は芝刈り機を使って草を狩りに行っています。田舎の不動産屋にも貸家募集の告知を載せるように手配したのですが借り手がみつからないまま早10年が経過しました。
この10年何回も売却しようと思っては、「借り手なんかすぐに見つかるさ」と思いとどまることの繰り返しでした。
何軒も不動産屋をまわり家の前にも看板を立てかけたのですがいっこうに連絡が来ず途方にくれています。月10万の賃料で募集をかけているので10万×12ヶ月×10年で1200万円の逸失利益が出ていることになります。
さらに田舎に通い芝刈りをする手間と、一度スズメバチの巣が出来ていた時もあり駆除業者を呼ぶお金もかかりとにかく損をしています。
私は他にも不動産を所有しているのですが、他の物件であがった利益をこの河内長野の家の管理費用と固定資産税で垂れ流しにし続けている状態です。
そこそこ広いのですがだいぶ古い家なので一度リフォームして賃料もあげようかとか、もしくは更地にして駐車場にでもしようかとかいろいろ悩んでおります。
売却して市内にいい土地を買い直してもいいなとか毎日家をどうするかまだ悩んでおります。やはり管理に手間がかかると人間どうしても嫌になってくるようでいちいち田舎に行くのがもう苦痛になってきました。
やはりキッパリ手放そうかと今の心境はそっちよりですね。近いうちにあちこちの不動産屋に一度物件の査定をしてもらおうと思います。
前は自分が住んでいて長年所有した物件ですから愛着もありますが今は都会の生活に慣れ親しんでいることもあり田舎はもういいかなと思っております。
駅には近いんですがそもそも田舎なので駅前以外は何もないんですね。来週あたり不動産屋に行ってみることにします。