大分県の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
大分県の総住宅数は58万戸ほどで、この中の空き家数は10万戸に近い数字となっています。
空き家率で言うと16%を超えていて、全国平均よりも高い数字となっているのです。空き家率の全国で15位という数字です。
この大分県を市区町村別で言うと国東市が空き家率27%を超えてトップで、その後に杵築市、由布市、宇佐市、豊後高田市、竹田市と続いています。
こういった大分県にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず大分県で自分が管理している空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは大分県の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
大分県で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
大分県の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
大分県の市町村別補助金・助成金情報
大分市 | ●老朽危険空き家等除却補助
空家等でその周辺の住環境等を悪化させている老朽危険空き家等から、周辺市民の安全・安心の確保と住環境の改善および良好な景観の維持を図るため、老朽危険空き家等の所有者等が除却を行う事業に対して、「大分市老朽危険空き家等除却促進事業補助金交付要綱」に基づき、補助を行います。
【問い合わせ先】 |
---|---|
別府市 | 補助金・助成金なし |
中津市 | ●危険空家等除却(解体・撤去)事業補助
適正に管理されずに周辺住民への生活環境への悪影響が大きく、危険な状態となっている空き家等の所有者等に対し、「中津市危険空家等除却事業補助金要綱」に基づき解体費用の一部を補助するものです。
【問い合わせ先】 |
日田市 | 補助金・助成金なし |
佐伯市 | ●佐伯市老朽危険空き家除却促進事業
佐伯市では、市民の安全・安心で良好な居住環境を確保するため、老朽危険空き家の除却に要する費用に対し、予算の範囲内において、その除却費の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
臼杵市 | 補助金・助成金なし |
津久見市 | ●津久見市危険空き家等除却事業補助金
津久見市では、市民の安全・安心で良好な住環境を確保するため、危険空き家等を除却する者に対し、予算の範囲内で補助をする事業を実施しています。
【問い合わせ先】 |
竹田市 | ●竹田市老朽空き家等除去促進事業
地域の安全・安心の確保、生活環境の向上を目的として、老朽化により倒壊する恐れのある危険な空き家等の除却を行う所有者等に対し、補助を行います。
【問い合わせ先】 |
豊後高田市 | 補助金・助成金なし |
杵築市 | 補助金・助成金なし |
宇佐市 | ●老朽危険家屋を除却する費用の一部を補助
市では、安全・安心な住環境づくりを促進するため、老朽化し危険な空家住宅を除却する場合に、その除却費の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
豊後大野市 | ●老朽危険空き家の除却に対する費用の一部を補助
市では、良好な生活環境を保全するため、老朽化し危険な空き家を除却する場合に、除却費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
由布市 | ●危険なブロック塀除却費用の一部を補助
由布市では、市内の危険なブロック塀を除却する費用に一部補助金を支給します
【問い合わせ先】 |
国東市 | 補助金・助成金なし |
姫島村 | 補助金・助成金なし |
日出町 | 補助金・助成金なし |
九重町 | 補助金・助成金なし |
玖珠町 | 補助金・助成金なし |
大分県の解体業者一覧
有限会社アサヒ産業
有限会社アサヒ産業はRC、鉄骨、木造などの建造物の解体を行っています。
各種処理施設を完備しており、廃材の安定処理が可能ですよ。
【住所】大分県佐伯市西浜10897-66
【電話番号】0972-24-1153
大分家屋解体有限会社
大分家屋解体有限会社は地元大分で40年ほど解体工事をしてきた歴史ある会社です。長年の培った新用途実績で丁寧な仕事をしてくれます。
環境基本法、建設リサイクル法、廃棄物処理法を遵守し、安全・確実に環境にやさしいクリーンな解体工事をしてますよ。
【住所】大分県大分市羽屋新町3丁目2番2号
【電話番号】097-544-5533
九州環境管理株式会社
九州環境管理株式会社は大分市を中心として大分県内の産業廃棄物の収集運搬事業、解体工事を行っています。
廃棄物を適正処理し、資源のリサイクルを積極的に進め、再資源化に取り組んでいますよ。
【住所】大分県大分市豊海4丁目1994番218
【電話番号】097-524-2882
合同会社三大工業
合同会社三大工業は大分県大分市を拠点に、県内で総合解体工事事業を行っている会社です。一般住宅からビル・マンション、工場など多くの解体工事を経験しています。
技術力はもちろんの事ですが、団結力やスピード、コミュニケーション能力も高いですよ。
【住所】大分県大分市大字賀来南1丁目1-77由布ビル102
【電話番号】097-586-0111
株式会社和高組
株式会社和高組は自社で重機や足場資材を保有済みで経費を抑え、なるべく最安値に近づける努力をしてくれています。
国家資格の取得や社員の勉強や講習にも力を入れていますよ。
【住所】大分県大分市大字横尾884番地1
【電話番号】0975297122
株式会社コウセイテック
株式会社コウセイテックは、各法令・行政指導に沿った作業をを徹底しています。
「重機が入らいない狭い現場」「厳しい条件・制約のある現場]」「配慮を求められる作業や現場」でも喜んで受けてくれます。
【住所】大分県大分市向原東1-6-4
【電話番号】097-558-5538
トーテル建設株式会社
トーテル建設株式会社は、自社で中間処理施設を保有することで解体現場から発生する廃棄物を効率的に分別し、リサイクルすることにより、処分費用を抑え、低価格での工事を実現しています。
作業終了後の清掃や安全対策も徹底していますよ。
【住所】大分県大分市大字松岡4960番地25
【電話番号】097-520-3812
大分県での解体工事・空き家の悩み体験談
大分県内にある将来的に空き家になる実家の取扱い・処分について
大分県内にある該当物件の実家はまだ空き家ではなく、私の母が一人で住んでいます。
私の母は90歳近い高齢者で、今直ぐではなくても、将来的に必ず空き家になるのは決まっています。
その対策についてはすでに私と母と妹の3人で事前に軽く相談はしていますが、妹は相続権を放棄して空き家の処分は任せたいとの意向、母は妹が相続しないのであれば長男である私に相続してほしいとの意向です。
私の意向はまだ決めかねていますが、それ以前に何をすればよいか、何をしなければならないかがよく分かっていません。
少なくとも、母が亡くなった場合、実家をそのまま放置すると近所迷惑にもなるし、財産相続する以上は実家も受け継がなければならないでしょう。
その場合、どうしたらよいかが最大の悩みです。ちなみに私には妻子がおり、母とは現在別居していますが、家は母と同じ市内にあり、車で容易に実家には行くことができます。
私の家は一戸建ての持ち家であり、実家自体は将来的にも使う予定はなく、処分しても困りません。ただし、処分するとなるとどれくらいの費用が掛かるのか見当が付きません。
以上のような基礎情報を元に、悩みごとの内容を整理すると以下の通りです。
(大前提)
実家をそのまま保有管理するにしろ、売却するにしろ、解体して更地にするにしろ、できるだけ余分な出費が掛からない方法を選びたい。
(悩み)
1.実家を相続してそのまま保有管理する場合の年間の出費はいくらぐらいかかるのか
・実家は日常的には使用しないが、管理のためにいつでも使える状態にしておく必要があるか(最小限の費用で保有管理できる方法はないか)
・上記のために、毎年固定資産税の納付やライフライン(電気・水道・ガス)の基本料金は支払う必要があるか(維持管理のための出費を抑える方法はないか)
・借家として利用する場合に、やるべきことは何か また初期費用はどれくらかかるか
2.売却する場合、どうすればよいか
・どこにお願いすればよいか
・実家のある場所は必ずしも便利のよい場所ではなく、ニーズも低そうなので売れる気がしないのが本音だが、その場合どうすればよいか
3.実家を解体して更地にするにはどれくらい費用がかかるのか
・家を売却する場合と、家を解体して更地にした後の土地を売却するのではどちらがお得か