愛媛県の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
愛媛県内の総住宅数は71万戸で、空き家数は13万戸ほどとなっています。
空き家率で言うと18%になっていて、全国平均よりも明らかに高くなっており、空き家率の全国2位にまでなっているのです。全国2位はかなり深い悩みですね・・・。
愛媛県の市区町村別で言うと喜多郡が空き家率22%でトップで、その後に南宇和郡、宇和島市、八幡浜市、西予市、大洲市と続いています。
こういった愛媛県にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず愛媛県で自分が管理している空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは愛媛県の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
愛媛県で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
愛媛県の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
愛媛県の市町村別補助金・助成金情報
松山市 | ●老朽危険空家除却事業
老朽化して倒壊等のおそれのある危険な空き家の解体を促進し、地域の住環境の向上等を図るため、老朽危険空家を解体する者に対し、予算の範囲内で松山市老朽危険空家除却事業補助金を交付します。
【問い合わせ先】 |
---|---|
今治市 | ●今治市老朽危険空家除却事業
安全・安心で快適に暮らせるまちづくりのため、老朽化して倒壊等のおそれのある危険な空き家の除却費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
宇和島市 | ●宇和島市老朽危険空家除却事業補助金
老朽危険空家除却費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
八幡浜市 | ●八幡浜市老朽危険空家除却事業
老朽化により倒壊する恐れがあり、周囲に対して被害を及ぼす危険性の高い空き家(住宅に限る)に対して、除却にかかる費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
新居浜市 | ●老朽危険空家除却事業
安全安心な生活環境の確保及び良好な地域景観の保全を図るため、老朽化等により倒壊のおそれがある危険な空き家の除却にかかる費用の一部を補助します
【問い合わせ先】 |
西条市 | ●老朽危険空家除却事業
西条市では、老朽化して倒壊等のおそれのある危険な空家の除却を促進し、地域の住環境の向上を図るため、老朽危険空家の除却にかかる費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
大洲市 | ●大洲市危険空き家除却事業補助金
市では、老朽化した危険な空き家の倒壊による被害防止や災害発生時に避難路を塞ぐことを防止するため、危険空き家除却工事の費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
伊予市 | ●老朽した危険空き家の除却の費用を支援
老朽化の進行が進んだ空き家が倒壊した場合、その敷地外において人の生命、身体、財産に被害を及ぼす恐れがあります。
【問い合わせ先】 |
四国中央市 | ●老朽危険空家除却に係る補助
公共の福祉と地域の住環境の向上を目的として、老朽化によって倒壊の恐れのある危険な空き家を除却する場合に、予算の範囲内で工事費の一部を補助します。なお、一部対象とならない地域があります。詳しくは、お問い合わせください。
【問い合わせ先】 |
西予市 | ●危険空家除却費用の一部を補助
西予市では、老朽化した危険空家の倒壊による被害防止や災害発生時における緊急避難路等の閉塞を防ぐため、危険空家除却工事費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
東温市 | 補助金・助成金なし |
上島町 | 補助金・助成金なし |
久万高原町 | 補助金・助成金なし |
松前町 | ●空家の除却に関わる補助制度
地震による建物の倒壊防止、住環境の改善、景観保全の観点より、老朽化した危険な空家を除却する工事費を補助します。補助は次の2とおりあります。
【問い合わせ先】 |
砥部町 | ●老朽危険空き家の除却費用を補助
【問い合わせ先】 |
内子町 | ●内子町老朽危険空き家等除却事業
内子町では、老朽化して倒壊のおそれのある危険な空き家による地域住環境への阻害や大地震時における避難路の閉塞等を防止するため、老朽危険空き家の除却にかかる費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
伊方町 | ●危険空き家等の解体除却費用の一部を補助
伊方町では、地域の住環境向上のため「伊方町老朽危険空き家等除却事業」及び「伊方町危険廃屋解体撤去事業」の2種類の事業を実施し、老朽化して倒壊等の恐れのある空き家の除却(解体)費用の一部を補助しています。
【問い合わせ先】 |
松野町 | 補助金・助成金なし |
鬼北町 | 補助金・助成金なし |
愛南町 | ●愛南町老朽危険空家除却推進事業
愛南町では、生活環境の保全および安全安心な町づくりを推進するため、町内の管理不全な状態となった不良住宅または空き建築物の除却に係る経費の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
愛媛県の解体業者一覧
オオノ開發株式会社
オオノ開發は安全・安心な現場管理と環境に優しい解体工事をしてくれます。作業効率向上で工期短縮を実現していますよ。
重機もかなり豊富に取り揃えられている解体会社です。
【住所】愛媛県松山市北梅本町甲184番地
【電話番号】089-976-1234
株式会社篠崎工業
株式会社篠崎工業は一般住宅から店舗解体、その他小さな工事まで幅広く対応してくれる解体業者です。
近隣の方への配慮も忘れずしっかりしてくれますし、安全管理や環境への配慮も心掛けていますよ。
【住所】愛媛県松山市山越3丁目1-13
【電話番号】089-909-5668
株式会社神開発
株式会社神開発は愛媛県を中心に解体工事に重点を置き、設備投資を行い機械解体の強化を図っている解体業者です。
民間、一般の方が直接色々な相談ができる「隣の解体屋」を目指しています。
【住所】愛媛県松山市溝辺町甲233-20
【電話番号】089-990-6870
松山環境サービス
松山環境サービスは昭和54年に創業された歴史ある会社で、松山市をはじめとして愛媛県下全域で一般家屋、アパート、マンション、店舗、ビル、工場などありとあらゆる建築物の解体工事をしている会社です。
「じんそく、ていねい」を信条にしている解体工事業者ですよ。
【住所】愛媛県松山市東方町甲2145番地2
【電話番号】089-963-4138
有限会社ウエコー
有限会社ウエコーは、解体後の土地再生までを視野に入れた「循環型のより良い社会を次世代に残すための仕事」をしてくれます。
解体から最終処分まで、各工程を外部委託せずすべて自社にて徹底管理しているのでコストも抑えることができますよ。
【住所】愛媛県伊予郡松前町北川原987-9
【電話番号】089-985-4031
有限会社山乃花工業
有限会社山乃花工業は解体後の用途を考えた丁寧な施工を行い、キレイなお土地にすることを意識して解体工事をしてくれます。
建築土木の総合企業ですので、あらゆる土木関連工事を行うことができますよ。
【住所】愛媛県今治市松本町5-1-44
【電話番号】089-825-8470
長崎工業株式会社
長崎工業株式会社は創業30年以上になる会社で、長年地元の方に愛されてきた地元密着型の会社です。
順序よく解体することで粉塵の発生を少しでも抑える、廃材の分別撤去の徹底、取り残しがあると大変な窓ガラスの分別も手作業で丁寧かつ確実に行ってますよ。
【住所】愛媛県今治市今治市玉川町三反地甲30-4
【電話番号】089-855-4000
愛媛県での解体工事・空き家の悩み体験談
愛媛県のど真ん中に建つ自宅と道路境界面に接するブロック塀の解体と再築
昭和三十年代に造られた実家の道路との境界面のブロック塀が経年劣化と地震の影響で、ひび割れとズレが生じていました。
高齢となった両親からいずれは引き継ぐとはいえ、現状でも倒壊の危険性が予見されるため、つい先日、ブロック塀の解体と新たな塀の設置工事を行いました。工事には以前から付き合いのある地元工務店にお願いしました。
状況を確認して頂いたところ、塀の基礎部分には問題がなく地面から30センチ程度から上部の劣化が酷いので、基礎を残して解体し、新たな塀を設置した方が良いとご提案を受け見積書を受け取りました。
境界面に設置されている塀のため、基礎からすべてを解体しやりかえる場合、建築基準法の影響で建造物を道路から現在の位置から移動する必要があることや、新たな塀の素材の選択によってかかる費用が違うなどの説明も受けました。
工事場所となる実家が、クリークの多い愛媛県のど真ん中に立つ旧民家のため、建築当時から接する道路幅も狭く、新興住宅地とは状況が違う面倒臭さを感じながら工事前の準備に立ち会っていました。
塀は約20メートル程度の幅がありましたが、工務店の3名で約4時間程度で解体工事が完了し、翌日には積み直しブロックの設置まで終了しました。
その翌日には、新たな木製の塀が設置されて工事が完了する手早さでした。
約42万円の見積もりでしたが、実際にかかった資材や工事時間の算出から、約39万円の費用で済みました。自宅の周囲を塀で囲まれた中で生活をしてきたため、工事期間の二日程でしたが、塀のない状況の夜は不審者の侵入が気になりました。
一応、工事箇所には簡易の防犯カメラは設置しておきましたが、不安感を完全に払拭できませんでした。
とはいえ、無事に完了したことで、他県で起きたブロック塀の地震による倒壊で通学中の小学生が被害に遭った事故が、我が家でも加害者となる懸念が払拭されました。
他家や道路と境界を接する塀の工事は、近所との関わりや状況を把握したうえで工事してくれる業者の重要さも感じました。