熊本県の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
熊本県の空き家率は14%を超えており、全国平均よりも高くなっている状態です。
熊本県の市区町村で言うと天草市が空き家率19%を超えてトップで、その後に上天草市、人吉市、熊本市中央区、水俣市、上益城郡山都町と続いています。
こういった熊本県にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず熊本県で自分が管理している空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは熊本県の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
熊本県で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
熊本県の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
熊本県の市町村別補助金・助成金情報
熊本市 | ●熊本市老朽危険空家等除却促進事業
近年、人口減少、少子高齢化の進展や、既存住宅の増加、建物の老朽化等により、全国的に使用されない建築物が増加しています。とりわけ適正に維持管理されていない空家等については、そのままの状態で放置されると、倒壊の危険性、公衆衛生の悪化、景観の阻害等、多岐に亘る問題が発生し、地域住民の住環境に悪影響を及ぼし、その対策が必要となります。本事業は、倒壊の恐れのある危険な空家等の除却を促進し、市民の安全・安心な住環境の保全及び地域の活性化を図ることを目的として、除却に要する費用の一部を補助するものです。
【問い合わせ先】 |
---|---|
八代市 | 補助金・助成金なし |
人吉市 | ●人吉市老朽危険空き家等除却促進事業
人吉市では、老朽化し危険な状態となった空き家等の除却を促進することで市民生活の安全・安心と生活環境の保全・改善を図ることを目的として、解体を行う建物の所有者等にその費用の一部を補助する事業を行っています。
【問い合わせ先】 |
荒尾市 | ●老朽危険空家除却費用の助成制度
荒尾市では、「荒尾市老朽危険空家等除却促進事業補助金交付要綱」に基づき、倒壊等のおそれのある老朽危険空家等に対して、除却費用(解体工事費)の一部を助成します。
【問い合わせ先】 |
水俣市 | ●水俣市老朽危険空き家除却促進事業補助金
水俣市では、老朽化し危険な状態にある空き家について、老朽危険空き家の自発的な除却の促進を図る目的で、除却工事費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
玉名市 | 補助金・助成金なし |
山鹿市 | 補助金・助成金なし |
菊池市 | 補助金・助成金なし |
宇土市 | 補助金・助成金なし |
上天草市 | ●上天草市老朽危険空家等除却促進事業
住環境の整備改善を目的として、老朽化し、危険な状態となっている空家住宅の解体に要する経費の一部を支援します。
【問い合わせ先】 |
宇城市 | 補助金・助成金なし |
阿蘇市 | 補助金・助成金なし |
天草市 | ●老朽危険家屋の解体費用を補助
本市では「老朽危険家屋等除却促進事業」を平成26年度より創設しており、今年度も継続して実施しています。
【問い合わせ先】 |
合志市 | 補助金・助成金なし |
美里町 | ●美里町老朽危険空き家等除却促進事
美里町では「空き家バンク」と連携し、「空き家バンク」に登録できない老朽化した「空き家」を解体(除却)するために「美里町老朽危険空き家等除却促進事業」を実施しております。
【問い合わせ先】 |
玉東町 | 補助金・助成金なし |
南関町 | 補助金・助成金なし |
長洲町 | ●空家の解体費用を補助
長洲町では、空家等の除去を促進し、生活環境の保全と安全安心なまちづくりの推進を図ることを目的に、町内の施工業者により空家等の解体および除去を行う際にかかる費用の一部を補助します
【問い合わせ先】 |
和水町 | 補助金・助成金なし |
大津町 | 補助金・助成金なし |
菊陽町 | 補助金・助成金なし |
南小国町 | 補助金・助成金なし |
小国町 | 補助金・助成金なし |
産山村 | 補助金・助成金なし |
高森町 | 補助金・助成金なし |
西原村 | 補助金・助成金なし |
南阿蘇村 | 補助金・助成金なし |
御船町 | 補助金・助成金なし |
嘉島町 | 補助金・助成金なし |
益城町 | 補助金・助成金なし |
甲佐町 | 補助金・助成金なし |
山都町 | 補助金・助成金なし |
氷川町 | 補助金・助成金なし |
芦北町 | 補助金・助成金なし |
津奈木町 | 補助金・助成金なし |
錦町 | 補助金・助成金なし |
多良木町 | 補助金・助成金なし |
湯前町 | 補助金・助成金なし |
水上村 | 補助金・助成金なし |
相良村 | 補助金・助成金なし |
五木村 | 補助金・助成金なし |
山江村 | 補助金・助成金なし |
球磨村 | 補助金・助成金なし |
あさぎり町 | 補助金・助成金なし |
苓北町 | 補助金・助成金なし |
熊本県の解体業者一覧
株式会社活誠
株式会社活誠は特殊構造物解体、鉄骨解体、アスベスト・ダイオキシン除去、斫り工事、木造解体、内部解体、RC解体、土木工事一式をおこなっています。
近隣や環境に配慮して誠実な仕事をしてくれますよ。
【住所】熊本市南区近見1丁目5-16
【電話番号】096-359-7128
株式会社カネムラエコワークス
株式会社カネムラエコワークスは、創業70年で培った豊富な経験と高度な技術で、高品質かつ安全・最適なリサイクルをしてくれます。
【住所】熊本県宇土市岩古曽町2063番地1
【電話番号】096-389-3030
成和開発
成和開発は現地調査の上、安全な解体方法を採用し、無駄なコストをできるだけ削減、再資源化出来るものは再利用して安い工事価格を実現しています。
地元熊本で年間180件の自社施工実績がありますよ。
【住所】熊本県天草市宮地岳町3807番地
【電話番号】0969-28-0558
株式会社谷口産業
株式会社谷口産業は現地調査をしっかりして、無駄なコストを減らしてなるべく安い工事価格を提案してくれます。
近隣トラブルにも注意を払ってくれているので、近隣挨拶を始め、トラブルを未然に防ぐために防音・振動・粉塵対策をしっかり行ってくれますよ。
【住所】熊本県熊本市北区植木町正清308
【電話番号】096-274-6300
株式会社前田産業
株式会社前田産業は熊本に本社をおき、全国7箇所を拠点に全国で、建造物の解体をしている会社です。
「環境クリエーター」を自負していて、「空気」「水」を汚すことなく、地球に負荷をかけない解体工事をしていますよ。
【住所】熊本県熊本市南区野田3丁目13-1
【電話番号】096-358-6600
有限会社ケンコー
有限会社ケンコーは熊本県熊本市東区小山にある解体工事の会社です。ガレージやプレハブ倉庫などの小さい建物解体も行っています。
建物の大小を問わない工事の迅速さ・丁寧さ・周辺地域への配慮を心がけてくれていますよ。
【住所】熊本県熊本市東区小山2-28-23
【電話番号】096-388-7229
株式会社三大
株式会社三大は熊本県で総合解体業・産業中間処分場・総合建設業を行っている会社です。
車両や建設機械も豊富に所有していますよ。
【住所】熊本県八代市鏡町宝出1021-14
【電話番号】0965-53-9998
熊本県での解体工事・空き家の悩み体験談
叔母が亡くなり熊本県にある空き家になった家をもらった
年前実家近くに一人暮らししていた叔母が亡くなった。
生前叔母は母に「自分が亡くなったらあなたの娘にでも譲ってあげなさい。」と言っていたそうで、私に「叔母の家をあげるから管理してちょうだい。」と言われた。
私は北陸地方に夫の転勤についてきており、熊本県には1年に一度しか帰省していないためあげる、と言われても管理ができないのが実情だった。
昭和60年代に建てた家にしては門が自動シャッターで2階建てなのにエレベーター付きの豪邸である。震災でキッチン部分は損傷してしまったが母がお金を出して修理をしたらしいので新品同然と言っていた。
庭も高価な庭石や庭木が生えている立派な家なので解体するのも勿体ないと思っていた。かといって売るのも気が引ける。
叔母が一人で会社を経営して得た利益で建てた思い出の詰まった家でもある。私も小さいころから遊びに行っていて、叔母が年を取って動けなくなった時は夕飯を作って持って行ったりもしていたから。
困っているところにちょうど別件で弟から電話があった。弟は九州で飲食店を経営しているのだが、いろんな話をしているうちに県外から自分の店に就職するために家族で移住してくる人がいて、住居選定に困っているとのことだった。
そこで「私のもらった家を管理するのと同時に社宅として使うのはどうですか?管理料などは一切もらわないし、きれいに使ってもらえたらいいので。」と提案してみた。
1階はキッチン、仏間、居間、客室があり2階も部屋が主寝室と子ども部屋が2つあるので子どもがいても個別に部屋を使うことができそうだなと思った。
従業員家族は快諾してくれて現在は空き家だった家に安い家賃で住んでもらっている。
しかし私達もあと10年もすれば転勤族が終わり地元に帰ることになりそうだが、場所が田舎にあるためそこに戻ることはない。ゆくゆくは貸家として管理していこうかなと考えている。
実家の近くにあるため、時々弟夫婦に見に行ってもらって修理や保守等していこうと思う。