まずは石川県の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
石川県の総住宅数は52万戸で、そのうちの空き家が7万戸といわれています。この空き家の数は年々増えている状態です。
空き家率で言うと石川県は14%ほどになりますね。
石川県の中の市町村で空き家率が高いのが鳳珠郡能登町で19%を超えています。その他輪島市や加賀市、羽咋市、七尾市等も空き家率が高くなっています。
こういった石川県にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず石川県の自分が管理している空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは石川県の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
石川県で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
石川県の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
石川県の市町村別補助金・助成金情報
金沢市 | ●危険空き家の解体(除却)に関する補助制度
管理されずに放置され、地域の課題となっている危険な空き家の解体を促進するため、所有者が自ら行う空き家の解体(除却)工事に係る費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
---|---|
七尾市 | ここに説明文を入力 |
小松市 | ●老朽危険空き家の解体助成等
老朽危険空き家は、地域の安全や生活環境、まちの景観などに悪影響を与えます。
【問い合わせ先】 |
輪島市 | ●危険建築物除却補助金
空き家となり周囲に危険を及ぼす状態にある建築物の除却について、その経費の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
珠洲市 | ●珠洲市老朽危険空家等解体補助
珠洲市では、特定空家等に認定された危険な空き家等の解体を促進し、安全と安心の確保及び住環境の向上を図ることを目的に、空き家等を解体・撤去する方に対し、補助制度を設けています。
【問い合わせ先】 |
加賀市 | ●危険空家等の解体費用を助成
市民の安全や周辺の生活環境の保全を図るため、危険空家等の解体について補助金を交付します。(申請の前に、必ず事前にご相談ください。)
【問い合わせ先】 |
羽咋市 | 補助金・助成金なし |
かほく市 | ●空家等除却支援補助金
適切な管理がされないことに起因する防災、防犯、衛生、景観等の地域住民の生活環境への悪影響の改善を図るとともに、空き家の利活用を促進することにより、地域コミュニティの創出を目指し、空き家等の所有者または管理者による適正管理を基本として、除却・改修および家賃に対する補助金制度を設けました。
【問い合わせ先】 |
白山市 | 補助金・助成金なし |
能美市 | ●能美市空き家等解体費補助金
住宅地の流動化と市民の安全で安心な居住環境の形成を図るため、空き家等の除却(取り壊し)費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
野々市市 | 補助金・助成金なし |
川北町 | ●空き家等解体工事費補助
住宅地の流動化と町民の安全で安心な居住環境の形成を図るため、空き家等の解体費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
津幡町 | ●津幡町危険空家除去等支援補助金
津幡町では、空家又は空家の跡地を地域活性化や地域課題の解決となる公益的な用途に活用する場合や空家の除却に対し、改修工事費や除却工事費の一部を補助しています。
【問い合わせ先】 |
内灘町 | 補助金・助成金なし |
志賀町 | 補助金・助成金なし |
宝達志水町 | 補助金・助成金なし |
中能登町 | ここに説明文を入力 |
穴水町 | ●穴水町老朽危険空き家除却費補助金制度
町内の老朽危険空き家の除却に要する費用に対し、老朽危険空き家除却費補助金事業を実施します。
【問い合わせ先】 |
能登町 | ●能登町空き家等解体事業補助金
町では、危険空き家等の解体を促進し、安全と安心の確保及び住環境の向上を図ることを目的に、空き家等を解体・撤去する方に対し、以下の補助制度を設けています。
【問い合わせ先】 |
石川県の解体業者一覧
有限会社大山商店
有限会社大山商店は木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造といった様々な建物の解体をしている会社です。
官公庁に提出しなければならない書類、電気、NTT、ガス、水道などライフラインの撤去等も代わりに手続きをしてくれますよ。
【住所】石川県金沢市湊1丁目74番地
【電話番号】076-239-1046
金沢斫解体業
金沢斫解体業は「捨てない」「埋めない」「燃やさない」を企業の指針とし、解体から始まる一貫した処理システムで地球に優しい循環型のエコ・リサイクルに取り組み続けている企業です。
地球にやさしい解体業者ですね。
【住所】石川県金沢市今昭町甲10
【電話番号】076-258-1284
クリーンリサイクル株式会社
クリーンリサイクルは総合建物解体のエキスパート集団で、建設廃棄物の再資源化・販売を通して、未来の快適な環境づくりを提供してくれています。
【住所】石川県金沢市舘町ヌ6番地
【電話番号】076-229-2961
守田工業株式会社
守田工業株式会社は、石川県羽咋郡に事務所を構える解体業者です。創業30年になる実績と歴史のある会社ですよ。
近隣が住宅地なのか工業地帯なのか、周辺の環境に合わせた施工を行って安全で快適な解体工事をしてくれます。
【住所】石川県羽咋郡宝達志水町小川ニ108
【電話番号】0767-28-3248
株式会社Kサービス
株式会社Kサービスは業界17年の歴史と実績がある会社です。
草刈りからビルの全解体まで幅広くトータルに対応してくれますし、産業廃棄物の積み替え・保管施設も保有していますよ。
【住所】石川県野々市市田尻町59
【電話番号】076-287-3938
株式会社西希
株式会社西希は石川県金沢市を拠点として、住宅やビルの解体工事をしている会社です。
建設業の許可だけでなく、産業廃棄物収集運搬業の許可証を取得しているので安心して依頼することができますよ。
【住所】石川県金沢市専光寺町タ39
【電話番号】076-214-5911
渡辺企画
渡辺企画は金沢市を拠点として石川県や富山県で解体工事を行っている業者です。総合解体工事や産業廃棄物の収集運搬もしていますよ。
代表の方は解体一筋で約15年ほどの業界歴のあるベテランです。
【住所】石川県金沢市三池町78-3
【電話番号】090-2837-8179
石川県での解体工事・空き家の悩み体験談
石川県にある実家の処分についての悩みです
両親はすでに他界しており、今現在石川県にある実家には誰も住んでおりません。
私は2人兄弟で兄が相続をしています。ただ実家の実質的な維持・管理は私がしています。
その理由は私の方が距離的、時間的にも維持管理がし易い状況にあるためです。実家は町中にある住宅街にあります。築100年以上の古い家ですが、今すぐに壊れてしまいそうな家でもありません。
ただどうしても経年劣化が進んでいるところもあって気になっている状況です。
家の前後に庭があり、それぞれに金木犀や沈丁花、さつき、ヤツデなどの庭木があります。家から車で5分の所にお墓もあります。このような状況の中、一週間に一度は実家に帰っています。
兄も私もすでに独立して家庭を持ち、別の場所に家を建てています。2人とも実家に帰るつもりや予定はありません。
「人が住まなくなった家は傷むのが早い」とよく言われています。両親、祖父母やご先祖様が住んできた家なので粗末には扱えません。
そのために何とか現状維持が出来るように実家の管理を行っています。
父には妹が3人いて、叔母たちの生まれ育った実家でもあります。3人の叔母の内一人は亡くなりましたが、2人はまだ健在で実家近くに住んでいます。
2人とも高齢なので実家は処分していいよと話してくれますが、時々実家を懐かしむような話もでるため、心情的に処分しにくいが気がしています。
両親が無くなってしばらくしてから、実家の屋内にあるものはある程度は処分をしました。ただ、両親が使用していた多くのものは残したままにしています。
庭木はその季節季節で花が咲いたり、葉が散ったりもします。いつだったか実家に帰った時に、金木犀のオレンジの花びらが散って自宅の庭以外にお隣の庭や玄関先をオレンジに染めていました。
落ち葉の季節にはかれた落ち葉がお隣の庭や玄関先を汚していました。それを見た時にとても焦りました。すぐにお隣に申し出て、掃除をさせてもらいました。隣の人も口では「いいよ、心配いらないよ。」と言ってはくれますが、両親と生前それほど仲が良くなかったために、冷や汗をかきました。
これからも、このように近所にも気を使いながら実家を維持管理していくのか、思い切って実家を処分してしまうのか、とても迷っています。処分を焦る必要はないと思いますが、毎週実家に帰り維持管理することはいろんな意味でしんどく成ってきました。
将来的には処分することで兄と合意は出来ていますが、その時期について迷っており悩ましいことです。
石川県能登での断水被害の原因が空き家
2023年2月に石川県の能登を中心に断水が発生しましたね。この原因が「空き家」と言われています。
空き家状態でも水道は引いている所が多いです。管理士に行ったときにトイレを使ったりしますからね。
その空き家で漏水が起こってしまうと、空き家で誰も住んでいないので気が付かずに、どんどん漏水が続いて配水池の水を減らしてしまいます。
能登は配水池の容量が小さいらしく、漏水箇所が多いと一気に水位が下がってしまうというのが断水の原因だったようです。金沢のような大きな配水池があるところだと、多少漏水してもそんなに水位が下がらないのですが小さい配水池では今回のようなことが起こりえるのです。
石川県全体の空き家率は14.5%と言われており、今回断水による被害が大きかった志賀町の空き家率は28.1%、輪島市が23.5%と高い空家率になっていて、4件に1件ほどが空き家という状態になっているのです。
空き家の問題って費用の問題だけではなく、今回の断水のように他の人にも迷惑をかけてしまう可能性が高いので気を付けないといけませんね。
空き家は定期的に管理に行くという人が多いと思いますが、帰るときにはガスの元栓とか電気と同じように、水道の元の栓も占めておくというのを忘れないようにしましょう。