広島県の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
広島県の住宅総数は143万戸となっていて、この中の空き家数は22万戸ほどになっています。
空き家率で言うと15%程となっています。この数字は全国の空き家率の平均に比べて高い数字となっています。
広島県の市区町村別に言うと江田島市が27%で空き家率トップとなっていて、その後に山県郡北広島町、世羅郡、呉市、広島市中区、安芸高田市となっています。
こういった広島県にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず広島県で自分が管理している空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは広島県の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
広島県で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
広島県の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
広島県の市町村別補助金・助成金情報
広島市 | 補助金・助成金なし |
---|---|
呉市 | ●危険な空き家の除却に助成
安全・安心な市民生活を確保するため,市の予算の範囲内で危険建物の解体費用の一部を助成することにより,当該除却等を推進し,もって,危険建物の倒壊等による事故を防止することを目的としています。
【問い合わせ先】 |
竹原市 | ●竹原市特定空家等及び不良空き家除却支援事業
老朽化して倒壊や一部崩落のおそれのある危険な空き家の除却に要する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
三原市 | ●老朽危険空き家除却補助事業
三原市では,市内に存する老朽危険空き家が生活環境等に影響を及ぼしていることから,生活環境等の改善及び災害の防止を図るため,「老朽危険空き家除却補助事業」を実施しています。
【問い合わせ先】 |
尾道市 | ●尾道市特定空家等及び不良空き家除却支援事業補助金
市では、安全・安心な住環境づくりを進めるため、老朽化し危険な空家等の除却を行う方に、除却費用の一部を助成します。
【問い合わせ先】 |
福山市 | ●福山市空家等除却支援事業補助
地域の活性化や地域コミュニティの維持,再生を図るために危険空家等*1を除却しその跡地をその地域の自治会等*2に貸し出す者に対して補助するもの
【問い合わせ先】 |
府中市 | ●老朽危険空き家の解体費用の補助制度
老朽化により危険な状態にある空き家の自主的な解体を促進し、安全で安心な住環境の向上を図るため、その解体費用の一部を補助する制度を創設しました。なお、補助金の申請前に、あらかじめ老朽危険空き家に該当するかどうかについて、市の事前調査を受ける必要があります。
【問い合わせ先】 |
三次市 | ●三次市老朽危険建物除却促進事業補助金
三次市に存在する、老朽化した危険な空き家で、近隣や道路に被害を与えるおそれがある「老朽危険建物」の除却工事費の一部を補助する制度です。
【問い合わせ先】 |
庄原市 | ●庄原市老朽危険建築物除却促進事業補助金制度
老朽化した危険な建物で、近隣や道路通行者等に被害を与えるおそれのある「老朽危険建築物」の、除却(解体工事)を行う者に対し、要する費用の一部を補助する制度です。
【問い合わせ先】 |
大竹市 | 補助金・助成金なし |
東広島市 | ●老朽化した空き家を解体する
倒壊の危険性があり、解体などの緊急度が高い空き家(東広島市空家等対策計画の不良度判定基準100点以上の空き家)の解体などに係る経費に補助金を交付します。
【問い合わせ先】 |
廿日市市 | 補助金・助成金なし |
安芸高田市 | ●空き家解体補助金
老朽化した不良な空き家を解体する費用の一部を補助することができます。
【問い合わせ先】 |
江田島市 | ●空き家除却支援補助
老朽空き家の解体を促進するため, 市内事業者を利用した空き家の解体費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
府中町 | 補助金・助成金なし |
海田町 | 補助金・助成金なし |
熊野町 | 補助金・助成金なし |
坂町 | 補助金・助成金なし |
安芸太田町 | 補助金・助成金なし |
北広島町 | ●北広島町空き家再生等推進補助事業
北広島町空家等対策計画にもとづき、活力ある地域づくり及び町民の安全・安心の確保と住環境の保全を図ることを目的に、不良住宅の除却、空き家住宅又は空き建築物の除却及び活用を行おうとする者に経費の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
大崎上島町 | 補助金・助成金なし |
世羅町 | ●世羅町老朽住宅除却等事業費補助金
空家で管理がなされていない又は倒壊の危険がある老朽住宅の解体除却を行う方に対し、予算の範囲内で解体除却工事等に要する経費の一部(除却工事費に10分の8を乗じて得た額以内。上限は100万円)を補助しています。
【問い合わせ先】 |
神石高原町 | ●神石高原町空家解体撤去事業補助金
神石高原町では,老朽化した空家を解体することで地域の生活環境の保全を図るため,解体撤去費用の1/3(補助金限度額50万円)を補助する制度を実施しています。
【問い合わせ先】 |
広島県の解体業者一覧
株式会社エーアンドアイ
株式会社エーアンドアイは解体工事や家屋・設備撤去、スクラップ買取、産業廃棄物収集などをおこなっている会社です。自社でのアスベスト除去・解体告示もしています。
かなり低料金で解体工事してくれる会社ですよ。
【住所】広島県広島市安芸区船越南1丁目3-15
【電話番号】082-516-5530
桑原組
桑原組は50年以上の歴史によって培われた建築物解体技術・ノウハウを活かし、様々なニーズに的確・適切に答えた工事をしてくれます。
ここは大型建造物の解体工事を得意としていて、解体する対象物、近隣状況と各工法の特性を踏まえて、最も適した工法を選択して施工を行います。
【住所】広島市西区己斐本町3丁目17-24
【電話番号】082-272-6006
協栄株式会社
協栄株式会社は広島県広島市を拠点として、中国地方及び四国地方で解体工事や土木工事を行っています。
30年の業歴を持つ代表を筆頭に、熟練の技術を備えたベテランスタッフがしっかり解体工事してくれますよ。
【住所】広島県広島市西区三篠町3丁目6-17
【電話番号】082-555-8912
クラフト
クラフトは建物の解体や産業廃棄物回収などをおこなう広島の解体業者です。
戸建・マンションなどの内装の解体、店舗改装解体などの建物解体だけでなく、お庭のブロック撤去など屋外の解体工事や産業廃棄物回収も依頼することができますよ。
【住所】広島県広島市安佐北区上深川町824-1
【電話番号】082-554-9210
株式会社大永
株式会社大永は広島県福山市を中心に広島県・岡山県等の中国エリアで建物解体工事や土木工事・造成工事・産業廃棄物収集運搬を行っています。
木造・鉄骨・鉄筋・コンクリート等、どんな建物でも解体可能ですよ。
【住所】広島県福山市春日町宇山15-1
【電話番号】090-7120-3224
株式会社昇和建設
株式会社昇和建設は住宅やアパートの解体工事を手掛けている業者です。
解体するだけでなく自社で中間処理場を保有しているので中間処理とリサイクルまで一貫対応している事で素早く・コストカットをして対応してくれますよ。
【住所】広島県広島市安佐北区深川8-460-4
【電話番号】082-533-7740
山下産業株式会社
山下産業株式会社は解体工事をメインとしている企業で、その他土木事業や土地活用なども行っているようです。
豊富な経験の蓄積と高い技術力、高効率・低公害の最新の設備で解体工事をしてくれますよ。
【住所】広島県福山市入船町二丁目8-1
【電話番号】084-973-1438
広島県での解体工事・空き家の悩み体験談
広島県にある空き家を放置すると猫や虫、ネズミなどによる被害が心配
空き家を持っていることで、その資産価値があると思うことがあります。私の場合も最初はそのように思い、広島県にある空き家をそのまま持ち続けようと考えていました。
ところが、そのような考えを捨てることにしたのです。それは、なんと言ってもそのままにすると虫や猫などによる被害があるからです。
ここでは、その被害についてお話します。
【虫が繁殖していた】
しばらくそのままにしていた空家に入ると、なんと虫が繁殖していました。その虫は、木々につくものの様です。そのままにしていたら、多分崩壊してしまう様です。
そのことを思うと、すぐにでも空家についてなんとかしたいと思った事でした。やっぱり人が、住んでいないとそんなことになってしまうのですね。
ずっと管理をすることができないので、たまにそこに行くことにより色々なことがあっても対処できないのはとても問題です。
【猫が住み着いていた】
別の空家にいった時に、猫がそこから出ていた時には本当にびっくりしました。猫がどこから入ったのだろうと思ったのですがそれをすぐに見つけることができました。
それはなんと、壊れている少しの隙間から入っていたのです。その隙間が誰が作ってしまったのかということも怖いと思ってしまいました。
そこは、人が壊してしまったのかもしれません。ずっといないのでそのようなことも起きてしまうのですね。
【ネズミがひどい】
人が住んでいないと、こんなことになってしまうのかと思うことの一つにネズミがあります。
ネズミと言うのは、人生で初めてその空家で見てしまいました。しかも、ぶくぶくと太っているねずみです。
もしかしたら、噛まれてしまうのではないかとそのねずみを見た時に、恐怖さえあったのです。
ねずみは、一匹ではありません。天井から音が聞こえていたのです。その音を聞いた時に、そこにいることが嫌になりました。
早く空き家について、処分をするほうがいいと思っています。ねずみや猫、人が入る恐れがあり本当に怖いです。
広島県の瀬戸内海沿いの田舎町にある実家の行く末
私の実家は広島県の瀬戸内海沿いの田舎町にある。父が転勤族だったため、私はその実家で暮らしたことは一度もない。
祖父母が暮らすその家には、お盆と正月に帰省するところだった。私と妹は、母とともに父の赴任先についてゆき、いつしかそこを「田舎」と呼ぶようになった。
やがて進学により、私たちはそれぞれ親元を離れ、就職し、新たな地で暮らしはじめた。その頃には祖父母も亡くなり、定年を迎えた父が「実家」に戻るとのことで、田舎のその家を思いきってリフォームしていた。
長い転勤族生活から、ようやく安住の地を得たと喜ぶ両親。しかし、田舎はやはり不便な地。リフォームして、家は最新式で住みやすくなったとしても、自宅まで沿道から急坂を登る必要があり、自宅まで車で乗り入れられないような家は、これから介護を見据えてゆかなければならない世代が暮らすには、不安がつきまとう家でしかなかった。
そして、数年前に父が認知症を発症。徐々に進行してゆき、だんだんと母の手を借りなければ生活が送れなくなった。帰省の度に衰えてゆく父。認知症によるこだわり、不穏により荒れてゆく家。
その頃から母は、急坂の斜面に建ち、車も通れず森にも近いような地にある家では、車椅子では住めなくなる、と心配するようになった。
確かに、歩けているうちはまだ良かった。デイサービスの送迎もできていた。しかし、病が進行するにつれ、ハード面で在宅介護を諦めなければいけない場面が出てきた。
父は現在、特別養護老人ホームにいる。ここ一年くらい、何を質問しても、実家周辺のお祭りを指す「あんずの里」という言葉しか出てこなくなり、言葉でのコミュニケーションはとれず、動物のような生きざまとなっていた。
介護の仕事をしている私は、父が田舎に住んでいるが故に、自宅で最期を過ごすことは叶わないと感じている。そして、施設に入らなければならないからこそ、1人残された母の生活は苦しくなり、家にかけられる費用はなくなる。
もう父は家には戻れない。母だって、何かの拍子に骨折でもして歩けなくなれば、あの家で過ごすことは叶わなくなる。こうして、両親の家は空き家になってゆく。
今の時代、いくら景色が良くても、自宅まで車は乗り入れられず、急坂を毎日自分の足で登り降りするような家に、進んで住みたいと思う人はいるだろうか。
たぶん売ることも叶わないのでは、と心配している。
空き家バンクに登録?地方移住者とマッチング
私は血縁親族が、祖母しかいません。現在広島県の山奥にある家に、祖母が一人で暮らしています。
現在80歳の祖母は、足腰が強くて一人で暮らしていけていました。週1~2回私が訪問して様子を見たり、買い物や病院に付き添ったりしています。
田舎ということで近所との関わりも深く、民生委員さんや近所の方々が祖母の生活を手伝ってくれています。
しかし、最近転ぶことが多くなりました。先日も玄関先で転んでしまい、足首を捻挫してしまいました。それからというもの、なかなか身体が自由になりません。
日常生活も大変になり、自分でお風呂に入ったり、今まで通りのスムーズな生活に苦労しています。私が一緒にいてお手伝いできれば良いのですが、私には仕事があり、家庭もあります。
そこで、祖母から「ホームに入りたい」との申し出がありました。
約1ヶ月後の11月頃から老人ホームに入所する手筈を整えて、今はその準備期間です。
祖母が老人ホームにお世話になると、当然家は空き家になります。平家の一軒家で、4LDKくらいの間取りです。築60年以上と古く、トイレとお風呂以外は、ほとんどリフォームしていない物件です。
空き家をどのように管理するか、とても悩んでいます。人が住まなくなった家は痛みが酷くなると聞いたことがあります。
それに1番の懸念は、倒壊や火災です。動物が侵入したり、誰か知らない人が入り込んだりする可能性は、ゼロではないと思います。
現在検討しているのは、空き家バンクに登録することです。地方移住などを検討している人に売却して、住んでもらうことを考えています。
祖母の家は古いですが、まだ人が住むことはできます。それに、自然豊かでとても綺麗な場所です。都市部に住んでいる人が移住してきたり、2拠点生活を検討している人に取って良い条件ではないかと思います。
格安価格での売却になるとは思いますが、まずはインターネットで情報を集めています。今後、役所の担当者を訪問して、相談しようかとも思っています。
売却したい私と、移住希望者のマッチングがうまくいけば良いなと思っています。