福岡県の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
福岡県の総住宅数は258万戸で、このうちの空き家は32万戸ほどあるといわれています。
空き家率で言うと12.7%程になり、全国の空き家率よりも1%ほど低いということになります。空き家率が全国に比べて低いかもしれませんが、空き家の多さは深刻な数なのは間違いありませんね。
福岡県の市区町村別に言うと宮若市が空き家率19%でトップになっていて、その後に飯塚市、鞍手郡鞍手町、嘉麻市、豊前市、北九州市門司区と続いています。
こういった福岡県にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず福岡県で自分が管理している空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは福岡県の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
福岡県で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
福岡県の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
福岡県の市町村別補助金・助成金情報
北九州市 | ●老朽空き家等除却促進事業
本事業は、倒壊や部材の落下の恐れがあるなど危険な空き家等の除却を促進するため、家屋の除却に要する費用の一部を補助することにより、市民の安全で安心な居住環境の形成を図ります。
【問い合わせ先】 |
---|---|
福岡市 | 補助金・助成金なし |
大牟田市 | ●大牟田市老朽危険家屋等除却促進事業
大牟田市では「大牟田市老朽危険家屋等除却促進事業」を平成23年度より創設しており、今年度も継続して行います。
【問い合わせ先】 |
久留米市 | ●老朽化した危険な建物の解体補助金
久留米市では平成24年5月10日より、老朽化して危険度の高い建物の除却費用の一部を助成する「久留米市老朽危険家屋等除却促進事業」を実施しています。
【問い合わせ先】 |
直方市 | ●直方市老朽危険家屋等解体撤去費補助金
市民の安全安心の確保と住環境の改善に寄与するため、自発的に老朽危険家屋等を解体撤去する人に対し、その費用の一部を補助金として交付します。
【問い合わせ先】 |
飯塚市 | ●飯塚市老朽危険家屋解体撤去補助金制度
生活環境の保全及び安全安心、防犯防災のまちづくりの推進を図るため、市内の老朽危険家屋の解体及び撤去を行う者(法人を除く。)に対し、経費の一部を補助金として交付します。
【問い合わせ先】 |
田川市 | ●老朽危険家屋等解体撤去補助金制度
周辺の住環境等を悪化させ放置されている市内の老朽化した危険な空き家について、市内の解体業者により解体及び撤去を行う方に対し、経費の一部を補助金として交付します。
【問い合わせ先】 |
柳川市 | ●老朽危険家屋等除却促進事業
老朽危険家屋等除却事業が始まりました。
【問い合わせ先】 |
八女市 | ●老朽危険家屋等除却促進事業補助金
八女市では、令和元年6月1日より安全で安心なまちづくりの推進と住環境の改善のために、市内の老朽化した空き家を解体する人に対しその工事費用を補助します。
【問い合わせ先】 |
筑後市 | ●老朽危険家屋等除却促進事業補助金
筑後市では、市民の安全・安心の確保と住環境の改善及び良好な景観の維持を図るため、筑後市内において使用されず、適正に管理されていない老朽危険家屋等を解体する人に対し、その工事費用を補助します。
【問い合わせ先】 |
大川市 | 補助金・助成金なし |
行橋市 | ●行橋市老朽危険家屋等除却促進事業
老朽危険家屋等除却促進事業をはじめました
【問い合わせ先】 |
豊前市 | ●豊前市老朽危険家屋等除却促進事業
市内にある「老朽危険家屋」の解体費用に最大30万円を補助します。
【問い合わせ先】 |
中間市 | ●中間市老朽危険家屋等解体補助金
市内にある老朽建築物の解体工事を行う場合に、その経費の一部を補助する制度です。
【問い合わせ先】 |
小郡市 | 補助金・助成金なし |
筑紫野市 | 補助金・助成金なし |
春日市 | ●ブロック塀などの撤去費用の一部補助制度
地震によるブロック塀などの倒壊による被害防止や、避難経路の確保を目的に、ブロック塀などの撤去費用の一部を補助する制度を、平成31年1月から開始しています。
【問い合わせ先】 |
大野城市 | ●大野城市老朽危険空き家等除却促進事業
大野城市内にある老朽化した危険な空き家等の除却(解体)に対して、工事費の一部を補助し除却を促すことにより、市民の安全で安心な住環境及び良好な景観の確保と改善を図ることを目的としています。
【問い合わせ先】 |
宗像市 | ●老朽空き家の解体費用を補助
安全で安心な居住環境づくりのため、倒壊や部材の落下のおそれがあるなど老朽化や傷みの激しい空き家の解体費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
太宰府市 | 補助金・助成金なし |
古賀市 | 補助金・助成金なし |
福津市 | 補助金・助成金なし |
うきは市 | 補助金・助成金なし |
宮若市 | ●危険な空家を解体するための費用を補助
市民の皆さんが安全で安心な暮らしを送れるよう、市内の老朽危険空家などの解体撤去を行う人へ、解体費用の一部(上限額50万円)を補助します。
【問い合わせ先】 |
嘉麻市 | ●嘉麻市特定空家等解体撤去補助金
この補助は、そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある危険家屋等の早期解消を目的としたものです。すべての空家等の解体が対象となるものではありません。
【問い合わせ先】 |
朝倉市 | ●朝倉市不良空家等解体撤去補助金交付事業
朝倉市内において使用されず、かつ、適切に管理されていない不良空家等について、解体撤去費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
みやま市 | ●老朽危険家屋等除去促進事業
適正に管理されていない老朽危険家屋等の除去に必要な費用の一部を補助することにより、市民の安心・安全の確保と住環境の改善および良好な景観の維持を図ることを目的とします。
【問い合わせ先】 |
糸島市 | 補助金・助成金なし |
那珂川市 | 補助金・助成金なし |
宇美町 | 補助金・助成金なし |
篠栗町 | ●ブロック塀等撤去費補助事業
篠栗町では、地震等により倒壊する危険性のあるブロック塀等を撤去する際に、最大10万9,000円を補助します。ただし、補助の要件を満たしているか確認するため、事前の相談が必要です。
【問い合わせ先】 |
志免町 | ●志免町ブロック塀等撤去費補助金
志免町では、通学路等に面し倒壊の危険性のあるブロック塀等の撤去費用の一部を補助する事業を創設しました。
【問い合わせ先】 |
須恵町 | 補助金・助成金なし |
新宮町 | 補助金・助成金なし |
久山町 | 補助金・助成金なし |
粕屋町 | こ補助金・助成金なし |
芦屋町 | ●芦屋町老朽危険家屋等解体補助金制度
芦屋町の住環境の改善、安心・安全のまちづくりを推進するため、町内の老朽危険家屋を解体する方に対し補助金を助成する制度。
【問い合わせ先】 |
水巻町 | ●老朽危険家屋などの解体費用の補助
倒壊のおそれや著しい破損がある老朽危険家屋の解体費用を補助することで、住環境の改善や良好な景観の維持を図り、安全安心のまちづくりを推進しています。
【問い合わせ先】 |
岡垣町 | ●老朽化した空き家の解体を支援
安全・安心な生活と良好な景観を保つために、老朽化した空き家の解体工事費を補助します。
【問い合わせ先】 |
遠賀町 | 補助金・助成金なし |
小竹町 | ●小竹町老朽危険家屋解体撤去補助金
生活環境の保全及び安全安心、防犯防災のまちづくりの推進を図るため、町内の老朽危険家屋の解体撤去を行う方へ、解体費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
鞍手町 | 補助金・助成金なし |
桂川町 | ●ブロック塀等撤去費補助金
桂川町では地震によるブロック塀等の倒壊による被害防止や避難路の確保を目的に、ブロック塀等の撤去を行う者に対し、撤去工事に要する費用の一部を補助いたします。 |
筑前町 | ●筑前町老朽危険空家除却促進事業補助金
筑前町では、老朽化した危険な空家の除却を円滑に促進するために、除却工事費の一部補助を行います。
【問い合わせ先】 |
東峰村 | 補助金・助成金なし |
大刀洗町 | ●大刀洗町不良空家等除却補助金交付事業
本事業は、不良空き家等を除却しようとする者に対して、補助金を交付するものです。
【問い合わせ先】 |
大木町 | ●老朽空家除却補助金
【問い合わせ先】 |
広川町 | 補助金・助成金なし |
香春町 | 補助金・助成金なし |
添田町 | 補助金・助成金なし |
糸田町 | 補助金・助成金なし |
川崎町 | 補助金・助成金なし |
大任町 | 補助金・助成金なし |
赤村 | 補助金・助成金なし |
福智町 | ●福智町空き家等解消支援事業奨励金制度
町内に所在する空き家等の解消を促進し、町民と地域の安全安心の確保及び生活環境の向上を図ることを目的として、空き家等の解体に要する経費及び空き家等の片づけに要する経費の一部を助成する制度です。
【問い合わせ先】 |
苅田町 | ●ブロック塀等撤去費補助金
地震によるブロック塀等の倒壊による被害防止や避難経路の確保を目的に、ブロック塀等の撤去を行う方に対し、撤去費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
みやこ町 | 補助金・助成金なし |
吉富町 | ●老朽危険空家等除却事業補助金
住民の安心・安全の確保と住環境の改善及び良好な景観の維持を図ることを目的に、老朽危険空家等を除却する所有者等に対し補助金の交付を始めます。
【問い合わせ先】 |
上毛町 | 補助金・助成金なし |
築上町 | ●築上町老朽危険空き家除却費補助金制度
築上町では、老朽危険空き家の除却促進を図るため、老朽危険空き家に係る除却費補助事業を行っています。
【問い合わせ先】 |
福岡県の解体業者一覧
株式会社オクイチ
株式会社オクイチは、木造・鉄骨・コンクリートなどの建物などを種類に合わせて適切な解体工事計画を立ててくれます。
解体工事時の埃や騒音などの近隣対策にも最善の注意を払った工程計画を立案してくれますので安心して任せることができます。
【住所】福岡県福岡市南区野多目5丁目9-17
【電話番号】092-551-8262
株式会社宇喜多工業
株式会社宇喜多工業は解体に関するすべての工程を自社一環で手掛けているため、安全面や品質面もしっかりした解体工事をしてくれます。
住宅解体からビル解体、マンション解体、アパート解体、そして産業廃棄物の処理まで、自社一貫体制ですよ。
【住所】福岡県直方市植木1032-3
【電話番号】0949-23-0150
Y.TEC(ワイテック)
Y.TEC(ワイテック)は戸建て・アパート・マンション・店舗・商業施設・工場・病院など多岐にわたる建物の総合解体業を手がける専門業者です。
問い合わせから施工完了まで完全自社対応してくれますよ。福岡県久留米市に本社を構えています。
【住所】福岡県久留米市江戸屋敷1丁目13-18
【電話番号】0942-65-3219
株式会社平組
株式会社平組は九州博多の地で昭和元年に創業した歴史ある解体業者です。
福岡を中心に地元密着で、地域の方に愛されて今まで続けている会社なので安心して任せることができますよ。
【住所】福岡県福岡市博多区博多駅南6丁目13番21号 駅南ジェイティビル
【電話番号】092-441-2238
株式会社丸井
株式会社丸井は解体からリフォーム(内装・介護)、水回り、住宅設備、スズメバチ駆除まで対応することができる会社です。
特殊案件を除き、他社への委託は行わず自社にて施工を行っているのでコスト削減して解体工事を安く済ませることができますよ。
【住所】福岡県福岡市南区西長住2-16-5
【電話番号】092-404-9837
大盛産業株式会社
大盛産業株式会社は作成や申請を行う専門のスタッフが在籍していますので、着工までの準備がかなりスムースに進めることができます。急いでいるという人も大丈夫です。
日々の工事進捗を写真で共有してくれるので安心して工事が進んでいきますよ。
【住所】福岡県久留米市北野町仁王丸19-1
【電話番号】094-223-4003
阿部商店
阿部商店は、解体工酢する前に近隣の方にしっかりあいさつ回りをしてくれますので、近隣トラブルを心配している方も大丈夫です。
営業の窓口は業界経験15年以上の代表が担当してくれますよ。
【住所】福岡県三井郡大刀洗町大字本郷4224-1アミューズフォー
【電話番号】09082952053
福岡県での解体工事・空き家の悩み体験談
福岡県にある夫の実家は空き家に大量のウジ虫が湧いていた
福岡県にある夫の実家は、現在誰も住んでいません。今年の1月までは義母が一人で住んでいました。しかし、一人での生活に限界が来て、老人ホームに入居することになりました。
築40年近い家で、海沿いにある木造建築です。以前から床のへこみなどの劣化がありました。ふすまは取り換えたことがあるため、そのままでも大丈夫なのですが、障子はボロボロです。
義母が廊下を通る時に、障子を触りながら歩いていたため、手が届く範囲の障子紙がボロボロになっています。もし誰かが住む場合は、大掛かりな修理が必要になります。
夏に、夫と一緒に大掃除をしました。その時に畳に大量のウジ虫が湧いているのを発見しました。
海の近くは湿気が多いのかもしれません。殺虫剤をかけてウジ虫を退治しましたが、畳がボロボロになってしまいました。この畳がある部屋は、特に床板のへこみがひどく、その上を歩くと体が沈みます。畳をめくって確認はしていませんが、白アリの被害も準分考えられます。
その後は1ヶ月に1度は家を訪れて、家中の窓を開けて換気をするようにしています。空き家になると家が劣化すると聞きますが、約10カ月でかなり変化したように感じました。実家も住んでいる家も福岡県にあるため、車で通える範囲です。
義父も老人ホームに入居しています。
空き家に近い家には仏様があるため、簡単に解体することはできません。家がボロボロなので、人に貸すことも不可能です。
とりあえず、両親が生きている限りは家はそのままになりますが、二人とも90歳を超えています。近い将来には結論を出さないといけない状態です。
海が近いことのデメリットは、家の中も外もさびやすいことです。そのため、維持費がかかります。外観もさびが目立ち、かなり劣化が見られます。
家がある住宅街は空き家が目立つ地域です。
最近になって、家を解体して売地にしているところをちらほら見かけるようになりました。同じように悩んでいる家が多いことに気が付きました。長男の嫁として、この家の問題は深刻です。