まずは福井県の空き家の解体料金をクラッソーネで一括見積り
福井県の総住宅数は32万戸で、この住居世帯のある住宅のうち一戸建て率は76%とかなり高くなっており、福井県の一戸建て率は全国4位となっています。
持ち家率も74%ほどあり全国で3位です。
空き家率は13%を上回っていて、市町村で言うと小浜市がトップに空き家率が高く、その後あわら市、福井市、越前市、敦賀市と続いています。
こういった福井県にある空き家を所有していたり、将来的に相続などで所有する可能性のある方は、空き家の解体というの一つの選択肢として考えておかなければいけません。
もう0円で良いので空き家をもらってください・もらってほしい・差し上げますという人もいるとは思いますが、無償譲渡だとしても不動産業者が入らないのでややこしい部分が多いですので、まずは解体して売るということを考えたほうが良いでしょう。
とりあえず福井県で自分が管理している空き家の解体がどれくらいの金額なのか?というのが全く想像がつかないと思いますので、クラッソーネという解体業者の一括見積サイトを使って見積もり比較してみるといいでしょう。
クラッソーネは福井県の優良企業のみが参加していますので、クラッソーネを利用することにより悪徳業者に引っかかるという心配はありません。
また、数社の優良企業から見積もりを取ることで、どこの解体業者が一番安くしてくれるのか?というのが一目で分かりますからね。
ですので、空き家や倉庫・ブロック塀などの解体を考えている方は、まずはこのクラッソーネで見積もりを取ってどれくらいの金額なのかというのを見てみるといいでしょう。
福井県で空き家を解体する前に助成金や補助金を確認
空き家の解体には結構お金がかかるのですが、補助金や助成金が受けられる可能性もあるので確認しておくといいでしょう。
福井県の空き家解体での補助金や助成金は以下のようになっています。細かいことに関しては各地方自治体に問い合わせて確認するようにしてください。解体工事に関しての補助金や助成金ですので、空き家での定住者支援等は省いています。
注意:情報が間違っている可能性もありますので、必ず市町村に問い合わせるようにしてください。
福井県の市町村別補助金・助成金情報
福井市 | ●福井市老朽危険空き家等除却支援事業
市内にある老朽化した危険な空き家等の除却を促進することで、市民の方々の安全と安心を確保するため、周囲への悪影響が大きいと判断される空き家等を解体する際の費用を一部補助します。
【問い合わせ先】 |
---|---|
敦賀市 | ●老朽危険空き家等除却支援事業
市内にある適切な管理が行われていない空き家の解体を促進するため、老朽化し危険な状態にある空き家の除却に要する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
小浜市 | 補助金・助成金なし |
大野市 | 補助金・助成金なし |
勝山市 | ●勝山市老朽危険空き家解体事業補助金
近年、全国的に空き家が増加しており、空き家となった既存建築ストックの有効活用が求められています。その一方で、長い間、適正管理されずに放置されたことにより、老朽化し、有効活用が不可能な空き家が存在します。これらは防災・防犯上危険であり、地域の安全性を脅かしています。 |
鯖江市 | ●鯖江市老朽危険空家等除却支援事業補助金
老朽化し、危険な状態にある空き家の解体を促進するため、除却に要する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
あわら市 | ●あわら市ブロック塀等の安全対策事業補助金
地震の際のブロック塀等の倒壊による人的被害の防止等を図るため、避難路等に面した一定の高さ以上のブロック塀等の撤去もしくは撤去及び県産材を利用した塀の建替工事に要する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
越前市 | ●越前市老朽危険空家解体撤去事業補助金
老朽危険空家等の解体撤去の促進及び老朽危険空家等による被害の発生を防止するために撤去費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
坂井市 | ●坂井市空家除却支援事業
市内の老朽化した危険な空き家の除却を促進することで、住民の安心で安全な居住環境を確保するため、老朽化した危険な空き家の除却に要する費用の一部補助を行います。
【問い合わせ先】 |
永平寺町 | ●空き家等解体及び撤去事業補助金
町では、老朽化が進み管理が困難な空き家を解体する経費の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
池田町 | 補助金・助成金なし |
南越前町 | 補助金・助成金なし |
越前町 | ●老朽空き家等の解体を支援
町では老朽空き家等の解体を促進し、安全と安心の確保及び地域の住環境の向上を図ることを目的に、老朽空き家等の解体に要する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
美浜町 | ●老朽空家等解体撤去補助事業
町では、空き家の解体を促進するため、老朽化し危険な状態にある空き家の除却に要する費用の一部を補助します。
【問い合わせ先】 |
高浜町 | 補助金・助成金なし |
おおい町 | ●空家等除却支援事業
「空家等状態調査事業」で、老朽空家※1または準老朽空家※2に判定された住宅の解体費用の一部を支援しています。
【問い合わせ先】 |
若狭町 | 補助金・助成金なし |
福井県の解体業者一覧
吉勝重建
吉勝重建は創業以来、常に環境に優しい信頼される企業を目指して解体工事を行っています。
解体工事に伴って発生しますコンクリート塊・アスファルト塊・金属くず・廃プラスチック・木くずなど建設副産物の量的削減と共に有効資源のリサイクルの徹底、最終廃棄物の適正処理等に積極的に取り組み、環境マネージメントの構築に向けて取り組んでいますよ。
【住所】福井県坂井市丸岡町長畝第75号18番地
【電話番号】0776-66-6868
株式会社M・P・R
株式会社M・P・Rは福井県坂井市に拠点を構える解体工事の専門業者です。
現場ではスピードとクオリティーを特に追求し、「任せてよかった!」と思っていただける施工を心がけて解体工事をしてくれているようですよ。
【住所】福井県坂井市丸岡町城北3-19
【電話番号】0776-43-6534
株式会社サンセット
株式会社サンセットは福井県で解体工事を安全第一で行っている企業です。確かな実績と安心の低料金で対応してくれますよ。
解体専門業者ですので、解体時に出た廃材の処理までを一貫して行なっていますよ
【住所】福井県福井市二日市町20-21-1
【電話番号】0776-55-0017
株式会社K・F・F
株式会社K・F・Fは福井県鯖江市に拠点を置いている解体工事業者です。解体工事以外にも産業廃棄物の収集運搬や舗装工事もしていますよ。
戸建て・アパート・ビル・マンション・店舗・商業施設・工場など、施工対象となる建物の規模を問わずに柔軟に対応可能です。
【住所】福井県鯖江市神明町3丁目5番19-1
【電話番号】0778-77-2084
株式会社山本斫り解体業
株式会社山本斫り解体業は、福井県内を中心にコンクリート構造物の解体・斫り工事のほか、木造建築物の解体工事、打ち杭頭処理工事、アンカー施工工事など、様々な解体工事を行っています。
安全第一で工事を進めてくれますよ。
【住所】福井県福井市上江尻町7-3
【電話番号】0776-38-1600
心解
心解は福井県小浜市に拠点を構えて、福井県の南部で活動している解体業者です。戸建て住宅・アパート・店舗・工場などを対象としています。
創業30年に創業したばかりの若い会社ですが、代表の方は25年以上の業歴を誇る解体のエキスパートですよ。
【住所】福井県小浜市生守14-54-5
【電話番号】0770-56-0575
小島工業
小島工業は空き地の解体や建て替え、老朽化などに伴う家屋の解体工事を、手続き・届出・産業廃棄物処理の確認などの管理を含め一括して行なっています。
業者の方だけではなく一般の方からの依頼も受け付けていますので、気軽に相談するといいですよ。
【住所】福井県福井市加茂内町1字加茂内113番
【電話番号】0776-43-9748
福井県での解体工事・空き家の悩み体験談
福井県にある空き家は人が住まないと本当に劣化が激しい
福井県にある実家の家を親が死亡したことで相続しましたが、その時には離れた場所で働いていて、相続したのはいいのですが誰も住まない状態で管理することになりました。し
ばらくは近所の人が窓を開けたりして換気をしてくれていましたが、一年が過ぎると換気をする人がいなくなり、それから10年以上は何もせずに経過しています。
そんな時に久しぶりに戻ってみると床がほとんど抜けていて、柱はシロアリが大量に繁殖していることを発見します。離れて見てみると家が傾いていることがはっきりとわかり、このまま放置していると倒壊する危険性があることがわかりました。
そのため親戚の人に倒壊する前に解体したいと伝えたのですが、親戚からすると自分が生まれ育った家を無くすのは反対だと言われ、それでも解体するのであれば付き合いを考えなければいけないとも言われています。
自分としては離れた場所に住む親戚との関係性が途絶えてもいいと考えていましたが、妻は人との付き合いを重要視している性格であるので絶対にそんなことをしてはいけないと言います。
補修して残すことはできないのかと提案されたので実家の地域にある大工さんに状態を調べてもらいましたが、古くに建てられた家で排水設備が無く、地面に換気設備が無いので湿気が高い状態にあることから、補修しても数年で倒壊する危険性が高いと言われます。
また、補修にしてもその費用が高額になるので簡単に支出できる金額ではないことから、どうすればいいのかわからなくなっています。
補修費用について妻に聞くとそれは親戚の人も助けてくれるだろうと楽観的に言いますが、親戚の人は相続した当人が全ての費用を出すのが当然と答えます。
口出しはするが金は一切出さないという返答に愕然としましたが、時間的な余裕がそんなにあるわけではないので答えをすぐに出さなければいけません。
最終的には解体するしかなく、妻の方は粘り強く話をすれば納得してくれそうですが、問題は親戚連中です。自分の勝手な希望ばかりをこちらに押し付け、最後は実家に住めばいいだろうとまで言ってきます。
実家がある場所は超が付くほどの田舎で当然に仕事先はなく、これから成長して学校関係の費用がかかる子供がいる中でそんな選択できません。
いずれははっきりさせなければいけませんが、どうすれば全員が納得してくれるのかわからないので大きなストレスになっています。